機関銃及び自動式拳銃の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機関銃及び自動式拳銃の開発の意味・解説 

機関銃及び自動式拳銃の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 18:42 UTC 版)

ジョン・ブローニング」の記事における「機関銃及び自動式拳銃の開発」の解説

ショットガン開発進める中、ジョンショットガン射撃時に発生するガス余剰エネルギー注目し、これを次弾の装填利用できないか思案した。そこでジョンはレバーアクションライフルの銃口余分な発射ガス漏れないようにキャップ取り付け研究開始した。そしてキャップ中央弾丸が通る穴を開けキャップ下部には銃のレバー連動するように連結用金属棒を取付けられた。これにより射撃時に起こる発射ガスキャップ連動し連結棒から自動的に銃のレバー部分連動し次弾を装填する仕組みである。この試作銃動作成功したセミオートマチックでの射撃のみで給弾の問題起こってしまった。そこで給弾の問題解決ジョン注目したのが、カウボーイ達が身に着けていたガンベルトである。横一列並べられ弾丸注目したジョンは自ら弾薬並べられるように弾帯作成し、これを銃の機構部に装填することにより連続して射撃が行える、いわゆる機関銃」の開発成功するのであるその後金属製弾帯をも作成しジョンマシューはこの機関銃軍事目的使用されること望んだことから、それまで売込み行っていたウィンチェスターではなく軍用銃メーカーとして当時有名であったコルト社にこの試作機関銃の売込み行った。 この機関銃コルト社が興味示したことから、ジョンマシュー18931895年の間に何度も大陸横断しコルト社の本社訪問しその間にこの試作銃設計変更作動方式などの改良何度も行った。そして1895年6mm口径弾薬利用したコルト・ブローニングM1895重機関銃として販売されることとなった。この機関銃には現在のマシンガン多く使用されている給弾機構ガス・オペレーション式」が使用されそれまで機関銃機構として用いられてきた手回し式のガトリング銃を完全に過去の物としたのである。 またこの時期ジョン機関銃開発成功しているガス・オペレーション機構拳銃にも使用しそれまでリボルバー式拳銃自動式化にも成功し1897年8月特許取得コルト社はこの自動式拳銃製造買取り生産開始している。一方ガス・オペレーション拳銃弾射撃した場合反動大きいことから拳銃弾ではガス・オペレーション式には向かないことが発覚する。そこで新たに射撃の際に内部ボルト部分一瞬遅らせ連動させる「パラレル・ローラー・ロッキング式」・「ローテーティング・バレル式」と呼ばれる機構考案し特許得ている。1900年にはこの内一つ「パラレル・ローラー・ロッキング式」を使用した拳銃開発成功し1896年特許取得製造買取ったコルト社によりコルトM1900として、販売されM1900アメリカ国内で初のオートマチック拳銃となったM1900その後改良重ねバリエーションとしては口径安全装置などを変更させたM1902M1903M1905・M1908を開発、これらはすべてコルト社によって生産・販売されることとなった

※この「機関銃及び自動式拳銃の開発」の解説は、「ジョン・ブローニング」の解説の一部です。
「機関銃及び自動式拳銃の開発」を含む「ジョン・ブローニング」の記事については、「ジョン・ブローニング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関銃及び自動式拳銃の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機関銃及び自動式拳銃の開発を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機関銃及び自動式拳銃の開発を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機関銃及び自動式拳銃の開発を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関銃及び自動式拳銃の開発」の関連用語

機関銃及び自動式拳銃の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関銃及び自動式拳銃の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ブローニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS