機長の操縦とは? わかりやすく解説

機長の操縦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:13 UTC 版)

大韓航空801便墜落事故」の記事における「機長の操縦」の解説

当初視認進入試みたにせよ、視程の悪い状態であればステップダウン降下による計器進入を行うべきであり、実際、それをしようとはしていた会話CVR 記録確認されている。しかし、結果的に機長自機位置正しく把握できておらず、早すぎる降下行いついには墜落至った。 あくまで仮説としてではあるが、滑走路自機相対距離の参照基準となる DME (UNZ VOR) が、実際にグアム国際空港 06L 滑走路では滑走路端から3.3海里 (6.1 km)ほど手前設置されていたのに、機長はこれが空港内設置されていると勘違いしたものと考えると、実際にとった行動(早すぎる降下)にとてもよく符合する、と事故報告書機長自機位置誤って認識していた可能性示唆している。今回操縦クルー訓練記録調査すると、全員DME場内設置され空港での訓練しか行っていなかったことも明らかとなったまた、大韓航空シミュレータには、DME からの距離を監視しながらのローカライザ―非精密進入で、かつ DME空港外にあるシナリオ設定はなかった。DME空港内設置されていないことは稀ではあるがグアム以外の空港でも見られることである。だが、もし事故調査委員会仮説のとおりであったなら、機長はアプローチ・チャートを正しく読み取ることすらもできなかったか、あるいは読み取ることはできたにせよそれを無視した結論せざるを得なくなる。ただし、この仮説DME 位置勘違い思い込み)を裏付けるような会話CVR には記録されていないため、正式な事故原因として挙げられてはいない。 GPWS による “minimums” のコールアウトなされた時(地表衝突12秒前、高度840フィート (260 m))、副操縦士初め進入復行をしてはどうかと機長に対して呼びかけたが、これが墜落の6秒前だった。その2秒後にはスラスト増加しているので、機長又は副操縦士いずれかスロットル操作行ったことになる。だが、最初に地表接触するまで、操縦桿を引く操作行われなかった。“minimums” のコールに対して直ちゴーアラウンド操作行えば450フィート (140 m)程度余裕地表障害避ける事ができた。また、副操縦士復行操作呼びかけ衝突6秒前の段階でも、間をおかずに最善操縦操作行っていれば、辛うじて墜落避けられであろう推定されている。

※この「機長の操縦」の解説は、「大韓航空801便墜落事故」の解説の一部です。
「機長の操縦」を含む「大韓航空801便墜落事故」の記事については、「大韓航空801便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機長の操縦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機長の操縦」の関連用語

機長の操縦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機長の操縦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓航空801便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS