橋梁コンペとは? わかりやすく解説

橋梁コンペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:59 UTC 版)

太田川大橋」の記事における「橋梁コンペ」の解説

設計競技」も参照 2009年平成21年)、種選にあたり事業主体となった広島市国際的なデザインコンペティション広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技」を行った。市はその前年に、橋梁としては国内初事例となる国際的コンペ平和大橋歩道橋デザイン提案競技”を行っており、この(仮称太田川放水路橋りょうはそれに続く2例目となった。なお、平和大橋歩道橋ではコンペ決めた案は結果的に実現しなかったため、日本行われた国際橋梁デザインコンペ決まった案が実現したものとしてはここが国内初めということになる。 種選にあたり、市が求めたデザインコンセプト以下のとおり美しさによって多くの人を惹き付けるような 国内だけでなく、海外からも注目されるような 広島シンボルになる橋を見るために広島に来る人が増えるよう) 川面緑地また、離着陸する飛行機航海する船から見える姿が美し 時を経て味わいの深まるデザイン見飽きない) またこの当時は、広島西飛行場存続する前提動いていたため、デザイン航空法による空域制限を満足させなければならなかった。更に将来的には、両外側国道橋梁併設されこの自体自動車専用橋梁となることから、歩道暫定設置でのち撤去前提とした構造とすることが盛り込まれた。 海外3者を含む21者が応募登録を行い最終的に国内13者・海外2者(フランス・スペイン)の合計15者がこれに応募した第一次選考書類行われ6案に絞られ第二次選考質疑応答を含む公開プレゼンテーション300人強詰めかけたほぼ満員会場行われ、最優秀案1作品・優秀案1作品入選4作品決定した

※この「橋梁コンペ」の解説は、「太田川大橋」の解説の一部です。
「橋梁コンペ」を含む「太田川大橋」の記事については、「太田川大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋梁コンペ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋梁コンペ」の関連用語

橋梁コンペのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋梁コンペのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS