横穴墓の概要とは? わかりやすく解説

横穴墓の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/30 08:54 UTC 版)

宗禅寺横穴墓群」の記事における「横穴墓の概要」の解説

発掘担当者によって、15横穴墓西から東へ、山に近いほうから川に近いほうへ、1号墳から15号墳と番号振られた。1953年昭和28年)に見つかった穴が15号墳である。どの墓も崖面に対して角にまっすぐ入り、崖がのびる方向従い、西の端では南を、東の端では東南を向く。7、89号墳除けばほぼ同じ高さにそろう。 横穴の奥に玄室があり、断面形状方形長方形台形で、床の1辺は1.4メートルから2.75メートルにおさまる。玄室の上アーチであったり家の屋根の形であったりする。入り口玄門)は、そこに至るトンネル羨道)より幅を狭く作る13号墳だけは、幅0.8メートルで、玄室玄門羨道区別がないタイプである。11号墳と12号墳は玄室接触して数十センチの穴が通じていた。1号墳2号墳3号墳も玄室が横でつながっていたが、これはピッケルのような工具穴を開けたらしく、後世改変考えられる7つ横穴では、約10センチメートルほど高くした台床が作られた。そのうち15号墳だけは高さが約50センチメートルで、顕著な壇をなした。台床がない穴は8である。岩には滲み出る自然の割れ目走っていたため、横穴中にはこれにあわせて排水用の溝を設けたものがある。台床の上で、5号墳から1体分、9号墳から3体分にあたると推測される人骨見つかった泥質化が著しく見つかったのは頭蓋骨など大きな骨が少数で、状態はよくなかった5号墳のものは熟年男性9号墳のものは熟年男性2人壮年女性1人推定された。 遺物としては、7つ横穴から須恵器13点土師器8点鉄製刀子1点見つかった須恵器土師器発見場所は、玄室内、玄門閉塞部の外、穴の外の前庭部の3箇所である。それぞれ遺体とともに副葬したもの、葬儀の後に供献したもの追葬のために準備して置いたものに対応する考えられる刀子は約15.6センチで、木の柄がついており、5号墳の台床の上、つまり人骨と同じ場所にあった

※この「横穴墓の概要」の解説は、「宗禅寺横穴墓群」の解説の一部です。
「横穴墓の概要」を含む「宗禅寺横穴墓群」の記事については、「宗禅寺横穴墓群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横穴墓の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横穴墓の概要」の関連用語

横穴墓の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横穴墓の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗禅寺横穴墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS