横穴の特徴とは? わかりやすく解説

横穴の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/03 19:00 UTC 版)

茂ヶ崎横穴墓群」の記事における「横穴の特徴」の解説

重機入れて工事中発見されたため、発見時点上部全部崩されいたもの多かった地上部への出口まで確認できたものは一つもない。壁にはノミのような工具の跡があり、玄室玄門羨道三つ部分からなる玄室遺体置かれ部屋である。その平面方形、隅が丸い方形、またはそれが歪んだ四辺形で、1辺は150センチメートルから340センチメートル範囲におさまる。一部除き、床に排水のための溝が掘られていた。5基は床の上全面的に小石敷き、5基は一部分小石敷いた天井ドーム形かアーチ形で、高さは100センチから218センチメートルである。 玄室への入り口部分は、そこに至る羨道より幅が狭い。それが玄門で、ほとんどの横穴では幅は60センチから85センチメートルにおさまるが、40センチ135センチメートルのような例外もある。高さまで判明したのは5基個しかないが、低いもので83センチ、高いものでは135センチメートルあった。玄門には閉塞溝を備えたものが9基あった。床に細長い溝を切ったもので、そこに板を差し込んで扉にしたと考えられる。扉の閂を差し込んだ思われる穴も2基で見つかった閉塞石は1基にあり、人の頭より大きな石を置いて通行断っていた。 羨道玄室まで続くトンネルで、幅75から170センチメートルである。高さがわかったのは2基だけで、95センチ190センチメートルであった長さ不明である。

※この「横穴の特徴」の解説は、「茂ヶ崎横穴墓群」の解説の一部です。
「横穴の特徴」を含む「茂ヶ崎横穴墓群」の記事については、「茂ヶ崎横穴墓群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横穴の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横穴の特徴」の関連用語

横穴の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横穴の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茂ヶ崎横穴墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS