極楽浄土
極楽浄土とは、極楽浄土の意味
極楽浄土(ごくらくじょうど)は、一切の苦しみのない安楽の世界のことである。もともとは仏教における、阿弥陀仏(あみだぶつ)が坐すとされる西方世界の呼び名。単に「極楽」ともいう。西方浄土ともいう。極楽浄土の語の由来・語源
極楽浄土の「極楽」は、梵語(サンスクリット語)で「幸福のあるところ」を意味する「スカーバティー(sukhavati)」の漢訳語とされる。「浄土」に直接に対応する梵語は見出されておらず、「仏国土」を「清浄な国土」と表現したことによって生まれた言葉であると解釈されている。「浄土」には種類がある。代表的な浄土世界が、阿弥陀如来の坐す西方極楽浄土と、薬師如来の坐す東方浄瑠璃浄土である。「極楽浄土」は、阿弥陀如来の坐す西方浄土のことである。阿弥陀仏を信仰する浄土思想が広く一般に浸透したことで、単に「浄土」といえば西方極楽浄土を指すようになった。
極楽浄土の語の使い方(用法)、例文
「極楽」および「極楽浄土」は、本来は仏教的理想郷を指す概念であるが、俗な文脈においては「最高に安楽な(居心地のよい)環境」「心底幸福感の味わえる場所」を指すような意味で用いられることがままある。典型的には、温泉旅館で湯に浸かったり、いわゆるエステで施術を受けたりして、ゆったり寛いでいる(リラックスしている)心地を「極楽々々」と形容するような言い方が挙げられる。これは現世を極楽に喩えた言い方といえる。比喩ではなく、仏教的な本来の「理想郷」の意味で「極楽浄土」を指す場合、これは「死後に成仏して辿り着く世界」すなわち「死後の世界」を意味することになる。
極楽浄土の類語と使い分け
極楽浄土を「死後の世界」と解釈するならば、その類語・類似表現としては、「天国」「あの世」「彼岸」「黄泉の国」などの表現が挙げられる。「天国」は「死後の世界」の他に「現世における理想的な環境」を指す語としても使える、という点においてより「極楽」に近い語といえる。現世の理想的な環境を指す表現としては「楽園」「パラダイス」「ユートピア」「桃源郷」などが挙げられる。楽園やパラダイスは、もともとは「エデンの園」のこと、つまりアダムとイブが暮らした安楽の地のことである。「ユートピア」は、空想上の理想郷のこと。「桃源郷」は、俗世間とは隔絶された理想郷のことである。
極楽浄土の英語
極楽浄土は、あえて仏教的なニュアンスを度外視するなら heaven(天国)や paradise(パラダイス)と表現すれば大抵の場面で意味が通る。仏教の用語としても Western Paradise(西方の楽園)とか the Land of Happiness(至福の世界)のような言い方で表現される場合が多い。「極楽浄土」の例文・使い方・用例・文例
- 西方極楽浄土
- 極楽浄土
- 死後,極楽浄土で同じ蓮華という座の上に生まれること
- 極楽浄土の9種の階級
- 9種の階級がある極楽浄土
- 九品浄土という,九つの階級のある極楽浄土にあるという,蓮の台座
- 人が九品浄土という,九つの階級のある極楽浄土に往生すること
- 九品浄土という,極楽浄土の九つの階級のうちの最高階級
- 極楽浄土のうちの下品である浄土
- (仏教で)極楽浄土における人の階級としての九品
- 死後極楽浄土で生まれかわる
- 心から極楽浄土を願い求めること
- 阿弥陀仏が支配する極楽浄土
- 極楽浄土の諸菩薩
- この世から極楽浄土へ行くまでにある無数の仏土
- 仏教で極楽浄土に往生する人を上,中,下に3分したその最上位
- 念仏行者の臨終に,三尊が来て極楽浄土に迎えること
- 死後,極楽浄土に上品の人として生まれること
- 極楽浄土に往生した者が坐るという蓮華の座
- 極楽浄土という,死後の世界
極樂淨土と同じ種類の言葉
- 極樂淨土のページへのリンク