森麻季_(歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森麻季_(歌手)の意味・解説 

森麻季 (歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 23:42 UTC 版)

森 麻季
生誕 (1970-08-19) 1970年8月19日(54歳)
出身地 日本 東京都
学歴 東京藝術大学大学院独唱専攻
ヴェルディ国立音楽院
ミュンヘン国立音楽大学院
ジャンル クラシック
オペラ
職業 歌手(ソプラノ
担当楽器 ソプラノ(声楽
活動期間 1998年 - 現在
レーベル avex-CLASSICS
公式サイト http://www.japanarts.co.jp/artist/MakiMORI
著名使用楽器
ピアノ(弾き語り)
東京藝術大学高丈二に師事

森 麻季(もり まき、1970年8月19日 - )は日本音楽家声楽家)で、主にクラシック音楽歌曲の歌唱を職業とする歌手(ソプラノ)。古典から現代まで幅広いレパートリーでオペラ歌手として知られている。

来歴・人物

東京都生まれ。幼い頃よりピアノを習っていたこともあり、国立音楽大学附属小学校に入学。国立音楽大学附属中学校国立音楽大学附属高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科を経て、同大学院独唱専攻を修了。在学中に安宅賞受賞。

文化庁オペラ研修所修了後、五島記念文化財団オペラ新人賞[1]を受賞し、文化庁派遣芸術家在学研修員としてミラノヴェルディ国立音楽院(Conservatorio di musica Giuseppe Verdi)に留学。また、ミュンヘン国立音楽大学大学院(Hochschule für Musik)を修了した。

2005年イタリア人作曲家と結婚したが後に離婚している。離婚理由について森はやはり国際結婚は難しい事が多く、文化や人種から違う外国人男性との生活はストレスであったと語っている[2]

受賞歴

第26回イタリア声楽コンコルソ優勝、ミラノ大賞受賞。モーツァルトコンクール優勝。

1996年、第65回日本音楽コンクール第2位入賞(1位は森川栄子、同じ2位は浦野智行)、あわせて日本歌曲の最優秀歌唱者に贈られる木下賞を受賞。

1998年、カマイオーレ国際コンクールでオペラ部門と歌曲部門でダブル優勝。“Debut in Meran”(テアトロ・プッチーニで開催)において第2位。ドイツ歌曲最優秀歌唱者に贈られるベーレンライター賞及び観客の選ぶ最優秀賞を受賞。アルカモ国際オペラ・コンクールで第4位(Prize of the Critics)[3]プラシド・ドミンゴ世界オペラ・コンクール(Operalia)において第3位入賞[4]。日本人として初めてワシントン・ナショナル・オペラに出演。ワシントン・アワードを受賞[5]

2000年出光音楽賞受賞。4月ドイツ・ハノーファーにてInternational Singing Competition Orfeo 2000の第2位とバッハの演奏に対する特別賞受賞。

2001年ホテルオークラ音楽賞受賞。

公演記録

1998年12月、ワシントン・ナショナル・オペラで『後宮からの逃走』ブロンデ役。

ワシントンとロサンゼルスオペラで、『リゴレット』、『パルジファル』、『ホフマン物語』、『こうもり』、『ウェルテル』を、ドミンゴ、オブラスツォワフォン・シュターデアラーニャケント・ナガノ、ブレンデル等と共演。

小澤征爾チョン・ミョンフンウラディーミル・アシュケナージガリー・ベルティーニファビオ・ルイジエリアフ・インバル等の著名指揮者や、ウィーン・フィルミュンヘン・フィル管弦楽団等、海外のオーケストラと数多く共演。

2002年FIFAワールドカップ(日韓共同開催)に合わせて3大テノール(ルチアーノ・パヴァロッティホセ・カレーラスプラシド・ドミンゴ)が共演するコンサート(横浜)[6]において、日韓のソプラノ、メゾソプラノ歌手と共に出演。

2004年アテネオリンピック結団式やMLBプレシーズン・ゲーム(東京ドーム)で国歌斉唱

2005年サントリーホールでサッバティーニとルイゾッティ共演の『ラ・ボエーム』。10月13・15両日、イタリア・ヴェネツィアにて、『こんにちは、ゴーギャン様(Bonjour M. Gauguin)』(イタリア出身ファブリツィオ・カルローネ作、ゴーギャンと同時代作家たちの原詩による室内オペラ)の初演[7][8]に参加。

2006年ウィーンコンツェルトハウスでウィーン・シュトラウス・フェスティバル・オーケストラと共演。

2007年ドレスデン国立歌劇場に、『ばらの騎士』のゾフィー役でデビュー。同歌劇場日本公演で再演。さらにドレスデン歌劇場室内管弦楽団日本公演のソリストに迎えられる。

2008年パーヴォ・ヤルヴィ指揮によるフランクフルト交響楽団日本公演とドレスデン聖十字架合唱団日本公演のソリストとして全国ツアーを行う。

2009年錦織健プロデュースによるオペラ『愛の妙薬』や『ポッペアの戴冠』、バッハ・コレギウム・ジャパンとの共演でエディンバラ音楽祭リナルド』に出演。

2010年5月トリノ王立歌劇場に、『ラ・ボエーム』のムゼッタ役で出演。

ディスコグラフィー

アルバム

  • あなたがそばにいたら 〜Bist du bei mir〜(2004年2月)
  • ピエ・イエス 〜祈りを込めて(2007年11月)
  • THE BEST 3 森麻季(2008年12月)
  • 麗しき瞳よ 〜ヘンデル・アリア集(2009年12月)
  • アヴェ・マリア(2011年1月)
  • 4つの最後の歌(2011年12月)
  • 日本の歌~花は咲く(2012年11月)
  • 愛しい友よ 〜イタリア・オペラ・アリア集(2014年11月26日発売)
  • 翼をください~ベスト・ソングス(2015年2月)
  • 春の声(2016年06月22日発売)
  • 至福の時~歌の翼に(2018年09月12日発売)

参加作品

クラシック・アルバム

サウンドトラック

DVD

  • オペラ「ボンジュール・ムッシュ・ゴーギャン 〜BONJOUR M. GAUGUIN〜」(2008年)

その他

脚注

外部リンク


「森麻季 (歌手)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森麻季_(歌手)」の関連用語

森麻季_(歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森麻季_(歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森麻季 (歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS