根の国訪問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 14:09 UTC 版)
根の国のスサノオの家で、オオナムヂはスサノオの娘の須勢理毘売命(スセリビメ)と出会い、二柱は一目惚れした。スセリビメが「とても立派な神が来られました」というので、スサノオはオオナムヂを呼び入れたが「ただの醜男ではないか。葦原色許男神(アシハラシコヲ)と言った方が良い。蛇の室(むろや)にでも泊めてやれ」と、蛇がいる室に寝させた。スセリビメは「蛇の比礼(ひれ:女性が、結ばずに首の左右から前に垂らすスカーフの様なもの)」を葦原色許男神(大国主)にさずけ、蛇が食いつこうとしたら比礼を三度振るよういった。その通りにすると蛇は鎮まったので、葦原色許男神は無事に一晩寝て蛇の室を出られた。次の日の夜、スサノオは葦原色許男神を呉公(ムカデ)と蜂がいる室で寝させた。スセリビメは「呉公と蜂の比礼」をさずけたので、葦原色許男神は無事にムカデと蜂の室を出られた。 スサノオは広い野原の中に射込んだ鳴鏑(なりかぶら)を拾うよう葦原色許男神に命じた。葦原色許男神が野原に入ると、スサノオは火を放って野原を焼き囲んだ。葦原色許男神が困っていると鼠が来て、「内はほらほら、外はすぶすぶ」(穴の内側は広い、穴の入り口はすぼまって狭い)といった。それを理解した葦原色許男神がその場を踏んでみると、地面の中に空いていた穴に落ちて隠れることができ、火をやり過ごせた。また,その鼠はスサノオが射た鳴鏑を咥えて持って来てくれた。スセリビメは葦原色許男神が死んだと思って泣きながら葬式の準備をした。スサノオは葦原色許男神の死を確認しに野原に出てみると、そこに矢を持った葦原色許男神が帰って来た。 スサノオは葦原色許男神を家に入れ、頭の虱を取るように言った。ところが、その頭にいたのはムカデであった。葦原色許男神は,スセリビメからもらった椋(むく)の実を噛み砕き、同じくヒメにもらった赤土を口に含んで吐き出していると、スサノオはムカデを噛み砕いているのだと思い、かわいい奴だと思いながら眠りに落ちた。 葦原色許男神はこの隙に逃げようと思い、スサノオの髪を部屋の柱に結びつけ、大きな石で部屋の入口を塞いだ。スサノオの生大刀と生弓矢、スセリビメの天詔琴を持ち、スセリビメを背負って逃げ出そうとした時、琴が木に触れて鳴り響いた。その音でスサノオは目を覚ましたが、その際に髪が結びつけられていた柱を引き倒してしまった。スサノオが柱から髪を解く間に、葦原色許男神は逃げることができた。 スサノオは、葦原中津国(地上)に通じる黄泉比良坂(よもつひらさか)まで葦原色許男神を追ったが、そこで止まって逃げる葦原色許男神に「お前が持つ大刀と弓矢で従わない八十神を追い払え。そしてお前が大国主、また宇都志国玉神(ウツシクニタマ)になって、スセリビメを妻として立派な宮殿を建てて住め。この野郎め」といった。葦原色許男神は出雲国へ戻って大国主となりスサノオから授かった太刀と弓矢を持って、八十神を山坂の裾に追い伏せ、また河の瀬に追い払い、全て退けた。そしてスセリビメを正妻にして、宇迦の山のふもとの岩の根に宮柱を立て、高天原に届く様な立派な千木(ちぎ)のある新宮を建てて住み、国づくりを始めた。 ヤガミヒメは本妻のスセリビメを恐れ、オオナムヂとの間に生んだ子を木の俣に刺し挟んで実家に帰った。
※この「根の国訪問」の解説は、「大国主の神話」の解説の一部です。
「根の国訪問」を含む「大国主の神話」の記事については、「大国主の神話」の概要を参照ください。
- 根の国訪問のページへのリンク