根の不変性の崩壊と概念の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 根の不変性の崩壊と概念の変化の意味・解説 

根の不変性の崩壊と概念の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:36 UTC 版)

根の説」の記事における「根の不変性の崩壊と概念の変化」の解説

一方デュマとその弟子たちによって不変とされていた根が化学変化起こす例が多数発見された。1834年デュマエタノール塩素反応させたところ、クロラール生成した。これは不変考えられていたエチル根に塩素がとりこまれ変化したことを示していた。しかし、これは大きな反響呼ばず根の説はしばらくはそのまま存続することになる。それどころか、デュマ自身がこの実験結果重要性には気づいていなかった。1837年デュマリービッヒ共同有機化学無機化学同じように根によって説明できることを宣言する論文発表している。 むしろ置換反応重要性気づいていたのはデュマ弟子オーギュスト・ローランであったローラン1836年ナフタレンハロゲン置換体の研究から、分子骨格部分()にある水素ハロゲン置換されても物質の性質影響をほとんど及ぼさないとする核の説発表したその後デュマ自身置換反応重要性に気づいた。1839年酢酸塩素化してトリクロロ酢酸を得、ここでローラン同様に水素ハロゲン置換されても物質の性質にほとんど影響しないという立場変わった。そしてデュマ新たに根の説に変わる型の説提唱したこのころ根の説創始者であったリービッヒはすでに農芸化学分野へと転向しており、根の説積極的に擁護しようとする立場から離れていた。電気化学的二元論支柱として根の説採用したベルセリウス多く置換反応の例を前に根の説変更せざるを得なくなった。 そこでベルセリウスデュマ弟子であったシャルル・ジェラール1839年発表した説を採用したジェラールの説は有機化合物2つの根が結合したもので、複分解反応はその根の交換によるというものであったベルセリウス化合物性質において重要な根とそうでない根に分け化合物性質において重要な根は不変であるが、そうでない根は置換反応起こすことができ、置換起こして化合物性質大きな影響及ぼさないとした。 例え酢酸ベルセリウスによれば CH3•1/2C2O3•1/2H2O という形で表されるメチルCH3部分重要でない根であり置換反応起こしても酸という性質には影響しない一方 C2O3 (当時考えではシュウ酸相当する)の部分は酸としての性質を表す部分であり変化しないこのようにして根の不変性放棄され特定の性質を示す根という現在の官能基相当する概念がここで導入された。

※この「根の不変性の崩壊と概念の変化」の解説は、「根の説」の解説の一部です。
「根の不変性の崩壊と概念の変化」を含む「根の説」の記事については、「根の説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根の不変性の崩壊と概念の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根の不変性の崩壊と概念の変化」の関連用語

1
16% |||||

根の不変性の崩壊と概念の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根の不変性の崩壊と概念の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根の説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS