校庭の芝生をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校庭の芝生をめぐっての意味・解説 

校庭の芝生をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 08:55 UTC 版)

岸和田市立春木中学校」の記事における「校庭の芝生をめぐって」の解説

同校2009年度大阪府の「みどりづくり推進事業」の補助金300万円地域住民寄付およそ400500万円をもとにグラウンド芝生化を実施した育成芝生植え付けなどは全校生徒地域住民ボランティア行われた2010年11月野球ソフトボール両部保護者らから「グラウンドが平らでなく、練習しにくいので芝生剥がしてほしい」との要望があり、12日同校保護者側と協議芝生を剥がさないことを前提に、でこぼこした部分土砂入れて平らにすることで合意11月下旬16トンの土(約6万円)が入れられ整地されたが保護者からの要望得てさらに18トン土砂学校側追加購入、その翌日12月4日早朝同校野球ソフトボール両部保護者数十人が重機グラウンド持ち込み植えられ芝生の1/3にあたる約3000㎡を剥ぎ取った上、追加され土砂使って整地した。 学校芝生化を公約化した橋下徹大阪府知事は「残念。一部保護者によるのか、地域住民総意なのか確認する」と述べと共に一部保護者暴挙なら許せない。」と述べた。また大阪府みどり推進課は「芝生修復されなければ補助金返還求め可能性もある。」と表明した学校芝生化は大阪府内の160の学校行われており大部分学校では中庭グラウンド一部だけを芝生化しており大阪府内中学校グラウンド全面芝生化したのは春木中学校のみであったその後PTA役員集めた芝生撤去することを求め地域住民署名5597名分市長提出され2011年12月PTA臨時総会で、芝生全面的に剥がすことが決定された。撤去かかった費用は967万円で、大阪府交付した緑化事業補助金300万円は、当時校長私費返却することになった。 なお、朝日放送取材では、この芝生化を主導した教師春木中学校練習場所として使用している地元サッカークラブの代表であり、生徒たち一部からは「サッカーのためだけの芝生ではないか」との声が出ていたという。同校には正式なサッカー部存在しないが、春木中学校公式サイト運動部紹介には、「サッカー部は、総合型地域スポーツクラブFC岸和田によって運営されています」と書かれている産経新聞は、関係者の証言から、問題の原因として「芝生事業失敗させたくない、という当時校長考え」「子供らのためにサッカーピッチを作りたいという大人の都合」「芝生化の難しさや他のクラブ活動への影響考慮せず安易に補助金出した大阪府責任」「市教委解決のために積極的に関与しなかった」の4点挙げている。

※この「校庭の芝生をめぐって」の解説は、「岸和田市立春木中学校」の解説の一部です。
「校庭の芝生をめぐって」を含む「岸和田市立春木中学校」の記事については、「岸和田市立春木中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校庭の芝生をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校庭の芝生をめぐって」の関連用語

校庭の芝生をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校庭の芝生をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸和田市立春木中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS