枝の選択とは? わかりやすく解説

枝の選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 07:10 UTC 版)

複素対数函数」の記事における「枝の選択」の解説

もっと別な方法用いれば、各非複素数に対して対数一つずつ選んでできる函数 L(z) が C* の全ての上で連続となることができるであろうか、残念ながら答えは「否」である。その理由を見るために、そのような対数函数単位円沿って追跡する(つまり、L を、θ が 0 から 2π まで増加させるときの、eiθ において評価する)ことを考えよう。簡単のため、初期値は L(1) = 0 と仮定すれば、 θ の増加につれて L(z)連続なるためには L(eiθ) は iθ に一致しなければならない(差は離散集合iZ に値をとる θ の連続函数なければならないから)。特に、L(e2πi) = 2πi でなければならないが、そもそも e2πi = 1 なのだから、これは L(1) = 0 の仮定反する。 したがって複素数に対して定義され連続対数函数を得るためには、定義域ガウス平面のより小さな部分集合 U に制限することが必要となる。目的一つとしてその函数微分可能となるようにしたいので、定義域各点近傍においてそれが定義されていると仮定することには意味がある。つまり U としては開集合をとるべきである。また、U の異な連結成分上で定義される函数値は互いに関連性がないものに取り得ることを考えれば、U が連結仮定することも自然である。そういったことを取り纏めて、この文脈ではを以下のようなものとして定める: 定義 log z の (branch) とは、ガウス平面 C 内の連結開集合 U 上で定義され連続函数 L であって、U の各点 z に対する各値 L(z) が z の対数となっているようなものを言う例えば、主値ガウス平面から負の実軸原点除いた開集合 C ∖ R≤0 上で連続定義する別な例としてメルカトル級数 ln ⁡ ( 1 + u ) = ∑ n = 1 ∞ ( − 1 ) n + 1 n u n = u − u 2 2 + u 3 3 − ⋯ {\displaystyle \ln(1+u)=\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {(-1)^{n+1}}{n}}u^{n}=u-{\frac {u^{2}}{2}}+{\frac {u^{3}}{3}}-\cdots } は円板 |u| < 1 上で局所一様収束するから、z = 1 + u と置けば、1 を中心とする半径 1 の円板上でlog z のを得る。 一つをとって固定する場合には、紛れの虞がないならば単に "log z" と書くことができる。異な特定の複素数の対数に対して異なる値を割り当て得るから、それゆえに "log z" が明確な意味を持つようにするためには、「あらかじめ」固定しておかなければならない

※この「枝の選択」の解説は、「複素対数函数」の解説の一部です。
「枝の選択」を含む「複素対数函数」の記事については、「複素対数函数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枝の選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枝の選択」の関連用語

枝の選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枝の選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複素対数函数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS