林家染丸 (4代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 14:13 UTC 版)
| 4代目 
          | 
    |
| 本名 | 
      
        | 
    
|---|---|
| 生年月日 | 1949年10月10日(75歳) | 
| 出身地 | |
| 師匠 | 3代目林家染丸 桂右之助  | 
    
| 弟子 | 3代目林家染二 林家うさぎ 林家そめすけ 林家花丸 林家染雀 3代目林家菊丸 林家竹丸 林家染左 林家笑丸 林家卯三郎 林家染太 林家染吉 林家愛染  | 
    
| 名跡 | 1. 2代目林家染二 (1966年 - 1972年 1974年 - 1991年) 2. 4代目林家染丸 (1991年 - )  | 
    
| 出囃子 | 正札付 | 
| 活動期間 | 1966年 - 1972年 1974年 -  | 
    
| 活動内容 | 上方落語 | 
| 所属 | 吉本興業 | 
| 公式サイト | 染丸@web | 
| 受賞歴 | |
| 受賞歴参照 | |
| 備考 | |
| 上方落語協会副会長 (2003年 - ?) 上方落語協会理事 (? - 2018年) 上方落語協会相談役 (2018年 - )  | 
    |
4代目 林家 染丸(はやしや そめまる、1949年10月10日 - )は、大阪市西成区天下茶屋出身の落語家。本名∶木村 行志。出囃子は『正札付』[1]。吉本興業所属[2]。上方落語協会相談役。
来歴・人物
1966年(昭和41年)、大阪府立今宮高等学校を中退し、同年8月27日付で3代目林家染丸に入門[1]。2代目林家染二の 高座名で、京都花月で初舞台を踏む。このころから音曲に興味を示し、師匠の紹介で古老の桂右之助に師事、その後の大きな財産となる。1968年に師匠が他界。このとき、染二は兄弟子の4代目林家小染の命で臨終に立ち会い(小染は仕事のため叶わなかった)、葬儀の夜に小染と「桂にも笑福亭にもなりとうない。二人でまた林家の名前を大きゅうしていこう。泣いてる場合やない」と涙した[3]。
1972年ごろ一時芸界を離れていたが、1974年ごろ復帰。その後、吉本興業に所属。3代目笑福亭仁鶴の大喜利番組に三味線を弾けるということで出演したのをきっかけに「そめじのおっしょはん」と人気を得る。1983年から1985年にかけ、「ワープロを購入したので何か出したい」という理由から、「下座囃子」の研究書5冊と譜面集、カセットテープ3種を自費でリリースする(収支は赤字だった)[4]。囃子の研究としては戦後初のものであった[4]。自らの後援会「林染会」で寄席三味線教室を開き、やがてその受講者からプロの囃子方も輩出した[4]。この寄席囃子の研究はその後も続き、2011年には創元社から『上方落語 寄席囃子の世界』を刊行した[4]。戸田学は囃子に関する活動について「上方落語界に果たした貢献は大きい」と評している[4]。
1984年に小染が急死し、一門の総帥となった。1991年9月に国立文楽劇場で4代目林家染丸を襲名。またなんばグランド花月で行われた口上では笑福亭鶴瓶、漫才の夢路いとし・喜味こいし、東京の落語協会から古今亭志ん朝らも並んだ、鶴瓶はこの日がなんばグランド花月への初出演だった。
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」(2007年)の出演者の落語監修・指導を行い、自身も出演した。2011年5月29日には『上方落語 寄席囃子の世界』出版記念の落語会を祇園花月で開催した。
2012年11月、軽度の脳梗塞で入院、2013年1月2日に天満天神繁昌亭で『寝床』を披露し復帰するも、同年夏に再発した[5]。
2015年1月より、脳梗塞とリハビリの一環で弟子に三味線の稽古を付けている[6]。2021年9月26日、大阪市阿倍野区民センター小ホールで行われた「林家染丸襲名30周年記念 染丸まつり」の挨拶に車椅子で登場し、約2年3か月ぶりに表舞台に上がった[7]。
役職
現在
- 上方落語協会相談役(2018年 - )
 - 京都造形芸術大学客員教授
 
過去
- 上方落語協会副会長(2003年 - ?)
 - 上方落語協会理事・教育長(? - 2018年)
 - 関西大学非常勤講師(「日本伝統芸能史」担当)
 - 大阪府立東住吉高等学校芸能文化科講師(後任は林家染左)
 
同期
芸風
持ちネタ
その他
受賞歴
- 1989年 - 第18回上方お笑い大賞」金賞
 - 1990年 
    
- 「大阪文化祭賞」奨励賞
 - 「大阪府民劇場賞」奨励賞受賞
 
 - 1991年 - 「芸術選奨新人賞」
 - 1994年 - 第49回「文化庁芸術祭」演芸部門芸術祭賞
 - 2006年 - 第61回「文化庁芸術祭」演芸部門大賞
 - 2008年 - 大阪市民表彰
 - 2010年 - 芸術選奨文部科学大臣賞
 - 2012年 - 紫綬褒章[8]
 
弟子
落語家
- 5代目林家小染 - 4代目林家小染からの預かり弟子
 - 3代目林家染二
 - 林家うさぎ
 - 林家そめすけ
 - 林家花丸
 - 林家染雀
 - 3代目林家菊丸[9]
 - 林家竹丸
 - 林家染左
 - 林家笑丸
 - 林家卯三郎
 - 林家染太
 - 5代目林家染語楼 - 4代目林家染語楼からの預かり弟子
 - 林家染吉
 - 林家愛染
 
お囃子
- 山澤由江(笑福亭仁勇の夫人)
 - 早川久子
 - 吉川絹代
 - 吉崎律子
 - 脇阪新子
 - 寺西美紀
 
廃業
- 林家染次郎
 
テレビドラマ
主演番組
脚注
- ^ a b 協会員プロフィール:林家染丸 - 上方落語協会公式プロフィール
 - ^ タレントプロフィール - 吉本興業公式プロフィール
 - ^ 戸田 2014, p. 320.
 - ^ a b c d e 戸田 2014, pp. 459–460.
 - ^ “脳梗塞3度の林家染丸「10回やったら…」”. 日刊スポーツ. (2014年4月23日) 2015年1月16日閲覧。
 - ^ “脳梗塞リハビリ中の林家染丸、厳しさ健在”. 日刊スポーツ. (2015年1月13日) 2015年1月16日閲覧。
 - ^ 療養中の4代目林家染丸が舞台復帰「エネルギーがいい方向に」林家染二 - 日刊スポーツ 2021年9月26日
 - ^ “由紀さおり 紫綬褒章に「長く歌ってきたご褒美」”. スポニチ (2012年11月2日). 2023年3月30日閲覧。
 - ^ 林家染弥さん:「菊丸」襲名披露公演 115年ぶり復活 毎日新聞 2014年9月27日閲覧[リンク切れ]
 
参考文献
- 戸田学『上方落語の戦後史』岩波書店、2014年7月。
 - 「林家」亭号守り40年 染丸、教え子も多く輩出 - asahi.comの記事[リンク切れ]
 
関連項目
外部リンク
- 染丸@web - 公式サイト
 
- 林家染丸 (4代目)のページへのリンク