松島町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松島町 (名古屋市)の意味・解説 

松島町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 松島町
松島町
日本
都道府県  愛知県
名古屋市
行政区 中区
町名制定 1911年明治44年)11月1日[1]
町名廃止 1969年昭和44年)10月21日[1]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052[2]
ナンバープレート 名古屋[3]

松島町(まつしまちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。

歴史

沿革

  • 文化4年 - 寛文8年に設立された西差矢場の跡地を米野村在の佐野治郎兵衛が払い下げを受け、町家として開発した[4]。このとき松島町と名付けられたが、のちに前津小林村に含まれ一時消滅している[4]
  • 1911年明治44年)11月1日 - 前津小林町字上キロメキ・下キロメキの各一部により、松島町として成立[1]
  • 1913年(大正2年)3月 - 東洋撚糸株式会社が資本金20万円で成立[5]
  • 1969年昭和44年)10月21日 - 住居表示実施に伴い、五丁目に編入され消滅[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 福岡清彦 1976, p. 26.
  2. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧 (PDF)” (日本語). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
  3. ^ 管轄区域” (日本語). 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
  4. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1250.
  5. ^ 名古屋市会事務局 1963, p. 200.

参考文献

  • 『名古屋市会史 別巻第2 総合名古屋市年表(大正編)』名古屋市会事務局、名古屋市会事務局、1963年3月10日(日本語)。全国書誌番号:49011382
  • 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年(日本語)。
  • 角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。 ISBN 4-04-001230-5

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松島町 (名古屋市)」の関連用語

松島町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松島町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松島町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS