東松戸線とは? わかりやすく解説

東松戸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 13:58 UTC 版)

松戸新京成バス」の記事における「東松戸線」の解説

51A:松戸駅東口富士見台工業団地稔台十字路紙敷車庫 53A:松戸駅東口富士見台如来堂前〜稔台十字路紙敷車庫 51松戸駅東口富士見台工業団地稔台十字路栗子東松戸駅 53松戸駅東口富士見台如来堂前〜稔台十字路栗子東松戸駅1960年3月31日松戸駅東口工業団地日枝神社市立病院松戸駅東口 1965年8月23日工業団地経由(現在とルート異なる)となる。 1974年9月9日松戸駅東口和名ヶ谷中台日枝神社開通1980年3月松戸駅東口工業団地紙敷車庫五香駅開通1982年12月15日紙敷車庫如来堂松戸駅開通1985年9月16日松戸駅工業団地東部支所(現・東部スポーツパーク付近)が開通1993年6月16日三矢小台系統深夜バス運行開始1995年頃:松戸駅東部スポーツパーク便が東松戸駅までに短縮2000年3月16日五香駅紙敷車庫便が松飛台駅経由となる。 2000年8月16日大循環稔台北松戸駅経由便)が廃止日枝神社折返便が廃止松戸駅五香駅便が紙敷車庫分割され車庫以東松飛台線として別線扱い同時に松飛台駅発着便新設。)。 2007年2月10日松戸駅東松戸駅便が一部経路変更。新経路上に金台(かなくすだい)停留所新設2011年11月16日路線名を松戸循環線から東松戸線に改称循環路線(旧・9及び旧・10)の廃止工業団地経由東松戸駅行き14から51(9)に改番如来堂経由東松戸駅行き53(10)として新設2020年4月1日系統番号から路線番号変更(7~10→51A・53A・51・53) 東松戸線は、松戸駅東口発着する路線のうち、主に工業団地または如来堂前側経由し東松戸駅へ至る路線総称である。おおむね真東に至る路線と言うこともできる。 どちらの便も松戸駅東口富士見台と、稔台十字路紙敷車庫東松戸駅区間は同じ経路を辿る。工業団地経由便は、稔台工業団地の中を右へ左へと進路変えながら進み停留所名工場の名前が多く入っている。一方如来堂経由便は、カーブの多い道を通って和名ヶ谷住宅街抜けていく。 2007年2月10日に、松戸駅東口東松戸駅便の経路ショートカットされる形で一部変更され、新経路上に金台(かなくすだい)停留所設置された。なお、従来経路にある京成分譲地入口は、松戸駅東口紙敷車庫便のみの停車となっている。 本数が多いのは工業団地経由東松戸駅発着51(9)系統で、日中おおむね2〜3本/時である。松戸駅東口紙敷車庫入出庫便は、如来堂経由の53A(8)系統工業団地経由の51A(7)系統がある。 2011年11月16日循環路線廃止如来堂経由東松戸駅行き53(10)系統新設されることに伴い、「松戸循環線」から「東松戸線」に改名された。

※この「東松戸線」の解説は、「松戸新京成バス」の解説の一部です。
「東松戸線」を含む「松戸新京成バス」の記事については、「松戸新京成バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東松戸線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東松戸線」の関連用語

東松戸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東松戸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松戸新京成バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS