東京ディズニーリゾートとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:43 UTC 版)
「ジェーシービー」の記事における「東京ディズニーリゾートとの関係」の解説
ジェーシービーは、東京ディズニーランド(TDL)・東京ディズニーシー(TDS)の参加企業(オフィシャルスポンサー)としても有名であり、東京ディズニーリゾート(TDR)の「オフィシャルカード」となっており、自社発行(ディズニー★JCBカード)以外のイオンカードであってもディズニーキャラクター柄のカードの国際ブランドは当社のみとなっている。提供アトラクションは、東京ディズニーランドのアトラクションである「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」(2014年7月 - )および、東京ディズニーシーの「ニモ&フレンズ・シーライダー」であり、利用対象者が限定されたスポンサーラウンジ(JCBラウンジ)も併せて設置されている。 東京ディズニーランド開業時より長きにわたり、園内ではJCBカードしか使用できなかったが、東京ディズニーシーのオープンに前後して、ジェーシービー(含むAMEX)以外の日本国内クレジットカード会社とも加盟店契約を行った。これにより、Visa/Mastercard/Dinersの国際ブランドが付帯されたカードも利用可能である。ただし、レジなどでは従前からJCBロゴ単体が大きく印刷された案内ステッカーのみ掲げられていることから、JCB以外のカードは使用できないと誤解している利用者もいる(なお、JCBギフトカードについてはオリエンタルランドの敷地内ではイクスピアリやディズニーホテルを除き使用できない)。また、かつては電子マネーQUICPayも利用できなかったがiDや交通系ICカードと共に2018年11月5日から一部店舗を除いて利用できるようになった。 「JCBマジカル」などのキャンペーン施策で、JCB(スポンサー)貸切日へのTDL招待・TDRバケーションパッケージ・TDR1デーパスポート・特製デザインのQUOカード等を景品として用意している。 世界のディズニーパークの中で、ジェーシービーがオフィシャルカードになっているのは東京ディズニーリゾートだけである。他のパークでは、アメリカ・ディズニー社とスポンサー契約を結んでいる「Visa」がオフィシャルカードになっている。[要出典]また、イクスピアリではオリコとMastercardによる提携カードを発行しているほか、非接触決済方式にはMastercardコンタクトレスを採用している。
※この「東京ディズニーリゾートとの関係」の解説は、「ジェーシービー」の解説の一部です。
「東京ディズニーリゾートとの関係」を含む「ジェーシービー」の記事については、「ジェーシービー」の概要を参照ください。
東京ディズニーリゾートとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:18 UTC 版)
「三井不動産」の記事における「東京ディズニーリゾートとの関係」の解説
東京ディズニーリゾート - 運営会社であるオリエンタルランド設立時からディズニーパークの誘致に携わった経緯もあり、三井不動産もオリエンタルランドに出資している(ただしビジネスジャーナル編集部によれば『日本経済新聞』の「私の履歴書」で高橋政知が当時の三井不動産はディズニーの誘致に積極的でなかったと回想した)。オフィシャルスポンサーに名を連ね、以下の施設のスポンサーとなっている。ショーベース(東京ディズニーランド) ウォーターフロントパーク(東京ディズニーシー)
※この「東京ディズニーリゾートとの関係」の解説は、「三井不動産」の解説の一部です。
「東京ディズニーリゾートとの関係」を含む「三井不動産」の記事については、「三井不動産」の概要を参照ください。
東京ディズニーリゾートとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:24 UTC 版)
「三井住友銀行」の記事における「東京ディズニーリゾートとの関係」の解説
三井住友銀行は、オリエンタルランドを設立した当時の三井グループに所属していた三井銀行の流れを受け、東京ディズニーランド・東京ディズニーシー内に唯一 出張所を設置している。これは、同じ三井グループに所属する三井不動産が、旧・三和銀行系の鉄道会社である京成電鉄との合弁で東京ディズニーリゾートの運営母体であるオリエンタルランドを設立したことが主な要因とされている。 東京ディズニーシー内にある出張所は「日本橋支店 東京ディズニーシー出張所」という名称の無人ATMコーナーとなっているが、東京ディズニーランド内にある「浦安支店東京ディズニーランド出張所」(店番号593)では会社ロゴ入りの看板が掲示されているほか、三井住友銀行の行員も配置され、通常の窓口業務を行っている。口座開設も可能であり、開園後数年間は顧客も限定されていなかったが、現在は浦安市民や関係者に限られている。また、ディズニーランド出張所では以前、外貨両替の取扱も取り扱っていた。 ディズニーキャラクターは、日本にディズニーランドを誘致する際に三井不動産と同じ財閥系不動産デベロッパーである三菱地所(三菱グループ)も名乗りを上げており、その一環で三井銀行と同じ都市銀行である三菱銀行が1962年に同行のイメージキャラクターとして採用していたため、半世紀以上経過した2019年現在でも、その後身企業である三菱UFJ銀行が引き続き起用している(ちなみに三菱UFJ銀行はオリエンタルランド敷地内(イクスピアリを含む)に支店・ATM共に設置していない)。
※この「東京ディズニーリゾートとの関係」の解説は、「三井住友銀行」の解説の一部です。
「東京ディズニーリゾートとの関係」を含む「三井住友銀行」の記事については、「三井住友銀行」の概要を参照ください。
- 東京ディズニーリゾートとの関係のページへのリンク