東ローマによる支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ローマによる支配の意味・解説 

東ローマによる支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:51 UTC 版)

アルメニアの歴史」の記事における「東ローマによる支配」の解説

詳細は「東ローマアルメニアフランス語版)」および「東ローマアルメニア人ロシア語版)」を参照 5世紀から7世紀にかけて、アルメニアペルシア東ローマ帝国の間で幾度も戦場化し国土蹂躙された。536年には東ローマ皇帝ユスティニアヌス東ローマアルメニアにおける行政職をすべて廃し、また国境要塞化したことにより、ペルシアアルメニアとのいかなる交流断たれることとなった土地貴族自治権剥奪され長子相続廃止されアルメニア東ローマへの同化政策急速に進められた。焦土作戦伴った第四次東ローマ・ペルシア戦争英語版)の結果東ローマ領域591年にはセヴァン湖北西まで拡大した東ローマにおいて被支配層に留まったアルメニア人は、トンドラク(英語版)の乱をはじめとする多数農民反乱巻き起こした。 しかしこれらの荒廃にもかかわらず、この時代はパヴストス・ブザンド(アルメニア語版)、ダヴィド・アンハグト(ドイツ語版)やエズニク・コグバツィ(フランス語版)、アガタンゲロス(アルメニア語版)、コリウン(フランス語版)やイェギシェ(英語版)、そして『アルメニア史英語版)』を書いたモヴセス・ホレナツィ(英語版)など多く作家輩出された、歴史・神学哲学分野におけるアルメニア文学ロシア語版)の黄金時代でもあった。さらに、東ローマ領に移住したアルメニア人の子孫の中からは、フィリピコス・バルダネスやアルタバスドス(ドイツ語版)、レオーン5世、そしてマケドニア王朝の祖となったバシレイオス1世のように、東ローマ皇帝にまで登りつめる者も現われた。(バシレイオス1世スラヴ人出身と記す資料もあり、現代の歴史家はバシレイオス1世民族期限特定することは不可能であるとしている)そのほか遠くクリミア半島ポーランドにまで貿易商ディアスポラとして拡散していく者も存在した

※この「東ローマによる支配」の解説は、「アルメニアの歴史」の解説の一部です。
「東ローマによる支配」を含む「アルメニアの歴史」の記事については、「アルメニアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ローマによる支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマによる支配」の関連用語

東ローマによる支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマによる支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルメニアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS