東ローマ・オスマン時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ローマ・オスマン時代の意味・解説 

東ローマ・オスマン時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:34 UTC 版)

アルタ (ギリシャ)」の記事における「東ローマ・オスマン時代」の解説

1204年十字軍によるコンスタンティノープルの陥落で、アルタエピロス専制侯国首都となったエピロス専制侯国は、ドゥラキウムまで拡大し、その領域ギリシャ北西部テッサリア地方マケドニア北西部にまで及んだ建国者であるミカエル1世コムネノス・ドゥーカス1205年-1215年)は、東ローマ帝国コムネノス家親戚であったその後アルタは、イタリアオルシーニ家1318年-1337年)、セルビア帝国1337年-1359年)、アルバニア豪族1359年-1416年)による短期間支配の後、イタリア人カルロ2世トッコおよびレオナルド3世トッコによって支配され1449年オスマン帝国征服され、町はナルダ(Narda)と改名された。ナルダ1717年ヴェネツィア共和国に、1797年フランス占領されたが、1799年に再びオスマン帝国領となった。そして1881年ベルリン条約[要曖昧さ回避]によって、ナルダオスマン帝国からギリシャ王国割譲された。

※この「東ローマ・オスマン時代」の解説は、「アルタ (ギリシャ)」の解説の一部です。
「東ローマ・オスマン時代」を含む「アルタ (ギリシャ)」の記事については、「アルタ (ギリシャ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ローマ・オスマン時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマ・オスマン時代」の関連用語

東ローマ・オスマン時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマ・オスマン時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルタ (ギリシャ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS