朝倉征伐、尾張下向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:29 UTC 版)
文明7年(1475年)、9代将軍足利義尚に謁見し、遠江守護代となった甲斐敏光と共に遠江に下向して同国侵攻を続けていた駿河守護今川義忠の軍勢と対陣する。翌年塩買坂で義忠を敗死させ遠江で今川氏に対し優位に立つと、今度は朝倉孝景が平定したばかりの越前に目を向ける。孝景は越前守護職を提示した幕府との交渉で西軍から東軍に寝返り、西軍を掃討しながら越前を手に入れた経緯があり、目論みに気付いた父は孝景に抵抗するも敗北、義良が代わりに越前奪還を目指すようになる(後述のように異説もある)。この頃の話として、文明8年(1476年)9月14日に義良は父が朝倉孝景の傀儡にされていることに憤慨し、公家の甘露寺親長に朝倉退治の決意を打ち明けている。 文明11年(1479年)閏9月4日、叔父の斯波義孝(竹王丸のこと、大野斯波家当主)、甲斐敏光、二宮氏ら重臣を引き連れて京都から越前に向けて進発し、越前北部の坂井郡の細呂宜・長崎(坂井郡丸岡町)・金津で孝景と交戦した。異説としてこの時になって父・義敏が朝倉孝景の目論見に気付き、孝景の下を脱出して義良と合流したともいう。 文明12年(1480年)に入っても1月10日から朝倉方と交戦し、小競り合いを経て7月に斯波軍は攻勢に出て長崎城、金津城、兵庫城、新庄城などを落として本江、清水山にまで進出した。しかし義良らが優勢だったのは坂井郡のみであり、他の越前諸郡においては朝倉方に押されていた。 孝景の没後も文明13年(1481年)まで越前の諸所で合戦を繰り広げるが、9月15日の合戦で孝景の嫡男・氏景ら朝倉方に完敗し加賀に没落、越前復旧は失敗する。 この頃には尾張国内において父の家臣である織田敏定らの活躍により織田敏広ら義廉党が駆逐されたため、義良は越前から尾張へ斯波武衛家の本拠地を移すべく、京都から尾張へ下向することを決意する。文明15年(1483年)3月19日に尾張清洲城に入城しここを守護所と定め、織田敏定を尾張守護代、また甲斐敏光を遠江守護代にそれぞれ任じて今川に対する守りを固めた。越前においても4月30日にひとまず朝倉氏景を越前守護代に任ずるなど、朝倉氏と和睦している。文明17年(1485年)4月、将軍義尚より改めて偏諱を賜り、『義寛』と名乗ると、8月には前将軍義政の執奏により従四位下左兵衛佐に任じられ、同年7月に出家していた父の跡を継いで名実共に武衛家当主となった(幼少期に続いて二度目の家督継承となる)。また、義寛は一色義直の娘を妻に迎えているが文明18年(1486年)には嫡男となる斯波義達を儲けていることから、遅くてもこの時期までには婚姻が成立していたと考えられている。
※この「朝倉征伐、尾張下向」の解説は、「斯波義寛」の解説の一部です。
「朝倉征伐、尾張下向」を含む「斯波義寛」の記事については、「斯波義寛」の概要を参照ください。
- 朝倉征伐、尾張下向のページへのリンク