最初の強襲とは? わかりやすく解説

最初の強襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 04:36 UTC 版)

ローマ包囲戦 (紀元前508年)」の記事における「最初の強襲」の解説

タルクィニウスはタルクィニイとウェイイ使って権力奪還失敗したため、翌紀元前508年にはクルシウム(現在のキウージ)王ラルス・プルセナスの支援求めた当時のクルシウムは強大なエトルリア都市であった。プルセナスはクルシウムの王とされるが、他のエトルリア都市同盟していた可能性がある。大プリニウスは、プルセナスの墓標には、「クルシウムの王」ではなくエトルリアの王」と刻まれていると述べている。エトルリア伝説では、プルセナスは電光使って街に危険をもたらしたオイタ怪物退治したとされることから、ウォルシニイ(en)の王であったことも示唆される。さらに、ハリカルナッソスのディオニュシオスとフロルス(en)は、プルセナスはクルシウムの王であり、全エトルリアの王であるとしている。 ローマ元老院はプルセナスの軍が接近してくることを知りローマ市民恐怖のあまり敵軍招き入れ、タルクィニウスの復位認めてしまうことを恐れた差し迫る篭城戦耐えるために市民問題解決して団結強めようと、元老院はいくつかの策を講じた。例としてはウォルスキ族クーマエからの穀物輸入、塩の専売制度導入(塩の値段高騰していたため)、低所得者免税、等がある。これらの策は成功しローマ市民団結して敵に向かうことになった。 プルセナスは軍を指揮してローマへ攻撃開始した。クルシウム軍はローマ通じテヴェレ川のスブリキウスen)を急襲したローマ軍士官一人であるプブリウス・ホラティウス・コクレス(en)は敵兵ヤニクルムの丘en)を占領し、そこから下って攻撃してくるの認めたローマ軍守備兵パニックになり武器捨てて逃走しようとした。しかしホラティウスは、ここで逃げたとしても敵は直ぐにパラティヌスの丘占領するから無駄だ叫びローマ兵を敵に向かわせた。続いて兵士達に、あらゆる手段使って破壊するように命じたこの間にも敵の矢が降り注ぎ彼に命中した。彼は先端武器持って立ち止まっていたため、エトルリア兵はその勇気驚いたティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌススプリウス・ラルキウス・ルフスホラティウス加わった。ヘルミニウスとラルティウスはがほぼ破壊され時点撤退したエトルリア兵はしばらく呆然としていた。しかし、恥をすすぐために猛烈な攻撃開始した。しかしホルティウスは、敵の攻撃防ぎ全ての努力払って自身位置確保したついには圧倒されそうになったが、その瞬間破壊された。ホルティウス叫んだ「父なるテヴェレよ、あなたの水流という武器でこの一兵士守りたまえ」。続いて川に飛び込み、敵の弓矢降りそそぐ中、泳いで川を渡った。後にホラティウスの像がコミティウム(en公共広場)に作られ広大な土地与えられ、また市民資財寄贈した

※この「最初の強襲」の解説は、「ローマ包囲戦 (紀元前508年)」の解説の一部です。
「最初の強襲」を含む「ローマ包囲戦 (紀元前508年)」の記事については、「ローマ包囲戦 (紀元前508年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の強襲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の強襲」の関連用語

最初の強襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の強襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ包囲戦 (紀元前508年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS