曽我五郎時致とは? わかりやすく解説

曾我時致

(曽我五郎時致 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 03:07 UTC 版)

 
曾我 時致
『集古十種』より
時代 鎌倉時代初期
生誕 承安4年(1174年
死没 建久4年5月29日1193年6月29日
改名 筥王(幼名)→時致
別名 通称:曾我五郎
墓所 曾我五郎首塚(静岡県伊東市馬場町)
氏族 河津氏曾我氏
父母 父:河津祐泰 母:満功御前横山時重娘)
養父:曾我祐信
兄弟 祐成時致、律師
異父兄弟:原小次郎
養兄弟:祐綱
河津信之?
テンプレートを表示

曾我 時致(そが ときむね)は、鎌倉時代初期の武士曾我兄弟の仇討ちで知られる。曽我五郎曽我時宗とも。

生涯

安元2年(1176年)、3歳の時、実父・河津祐泰が所領相続をめぐって揉めていた同族の工藤祐経に暗殺される。その後、母(満功御前)が兄と自身を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁する。兄・祐成元服後に曽我の家督を継いだ。ただし『吾妻鏡』では、祐信には先妻との間に実子の祐綱がおり、彼が家督を継いでいる。建久元年(1190年9月7日北条時政烏帽子親として元服、その偏諱を賜って時致と名乗ったとされ[1]、その後は時政の庇護の下にあったという。曾我兄弟は厳しい生活のなかで成長し、雁の群れに亡き父を慕ったと伝えられる。

曽我兄弟の仇討ち(歌川広重画)

建久4年(1193年)5月、時致は兄・祐成と共に源頼朝が開催した富士の巻狩りに参加した[2]。同月28日、曾我兄弟の仇討ち事件は富士の巻狩り最後の夜に起きた。『吾妻鑑』28日条には「曽我十郎祐成・同五郎時致、富士野の神野の御旅館に推參致し工藤左衛門尉祐経を殺戮す」とあり、曽我兄弟は富士野の神野の御旅館におしかけて工藤祐経を討った。このとき酒の相手をしていた王藤内も討たれた。傍に居た手越宿と黄瀬川宿の遊女は悲鳴を上げ、この一大事に現場は大騒動となった。この後、祐成は駆けつけた仁田忠常に討たれるが、時致は頼朝の御前を目指して、向かってきた武士たちをことごとく倒して頼朝の宿所に押し入った。しかし、頼朝の宿所の中にいた御所五郎丸は時致の身を一人で取り押さえた[2]。仇討ちの翌日である29日に頼朝は時致の尋問を行い、有力御家人らがそれに同席し、その他多くの者も群参した。尋問を終えた頼朝は時致の勇姿から宥免を提案するが、祐経の子である犬房丸の訴えにより同日梟首された[3]

源頼朝の宿所を襲撃する時致の腰を背後から掴む五所五郎丸の図。(月岡芳年画)

その後、出家して律師と号していた時致らの末弟が兄たちに連座して鎌倉へ呼び出され甘縄で自害し、時致らの同腹の兄弟(異父兄弟)である原小次郎(北条本『吾妻鏡』や『曽我物語』では「京の小次郎」)がこの事件に連動して失脚した源範頼の縁座として処刑されている。

系譜

曾我氏は、桓武平氏千葉氏の支流であり、曾我祐家が相模国曾我荘(現神奈川県小田原市周辺)を本拠として曾我氏と称したのに始まる[4]

曾我兄弟の子孫は、室町時代足利将軍家奉公衆となり室町幕府に仕えた。足利義昭の近習に曽我晴助がいる。

横須賀市にある乗誓寺の伝承によると、曾我時致と虎御前の間には河津三郎信之という子があり、源実朝に仕え多くの武功を残した。その恩賞として平塚の地を賜ったが、同族の宿縁と積年の仇敵を恐れて、出家して名を了源と改め、安貞元年(1227年)平塚の地に一宇を建立し、親鸞直筆の十字尊号を本尊として迎え、阿弥陀寺を開いたという。

曾我五郎首塚(静岡県伊東市馬場町)

北条時政黒幕説

歴史学者の三浦周行大正期に北条時政黒幕説を唱え、それ以来学界に大きな影響を与えてきた[5][6][7]。『吾妻鏡』や『曽我物語』では時致が工藤祐経を討った後に源頼朝をも襲っており、これが北条時政の暗躍によるものとする解釈である。時政は事前に駿河国に入国し準備を行っており[8]、頼朝が富士野に到着した際もあらかじめ参上しており、この説に説得力をもたらした。またそれ以前より時政と兄弟は縁があり、兄の祐成が弟である筥王(曾我時致)を連れ時政の屋形を訪れ、時政を烏帽子親として元服している[9]。従来より面識のあった時政が兄弟を頼朝襲撃へと誘導したとする見方が現在でも多い[10]

一方で、頼朝と時政は頼家の擁立で利害が一致しており、時政に頼朝を襲うほどの動機はないし、事件後も頼朝と時政の間に懸隔は見られない。頼家の晴れの舞台で時政が殺人を仕組むとは考え難く、また祐成を討ったのは時政の側近の仁田忠常であり、祐成は時政を狙った可能性が高く、兄弟は時政の統制を逸脱した行動をとっているとして、時政黒幕説を疑問視する見方もある[11]

また、伊東祐親は工藤祐経に襲撃される直前に自分の外孫にあたる頼朝の長男・千鶴丸(千鶴御前)を殺害しており、工藤祐経による伊東祐親父子襲撃そのものに息子を殺された頼朝による報復の要素があり、曾我兄弟も工藤祐経による伊東父子襲撃の背後に頼朝がいたことを知っていたとする説もある[12]

文化において

演劇

曾我時致は、歌舞伎組踊の曽我兄弟の仇討ちを主題とする『曽我もの』に登場する。

  • 歌舞伎狂言『曽我狂言』は、曾我兄弟の仇討ちを主題とする[13]
  • 歌舞伎狂言『曽我綉侠御所染』は、曾我兄弟と主人公の御所五郎蔵を主題とする[14]

浮世絵

曾我時致は浮世絵の画題の一つである。以下は、曾我時致が描かれた浮世絵である。

映画

  • 曾我兄弟狩場の曙』(1908年、演:中村雛助)
  • 『曾我十番斬』(1916年、演:尾上英二郎)
  • 『永禄曾我譚』(1917年、小林、演:市川蝠十郎)
  • 『小袖曽我』(1920年、演:嵐笑三)
  • 『夜討曽我』(1923年、帝キネ、演:実川延松
  • 『曽我』(1927年、演:明石緑郎
  • 『日活行進曲 曽我兄弟』(1929年、演:沢田清
  • 『夜討曽我』(1929年、マキノ、演:河津清三郎
  • 『仇討日本晴 孝の巻 曾我兄弟』(1931年、帝キネ、演:河津清三郎)
  • 『富士の曙 少年曾我』(1940年、演:宮川敏子)
  • 曽我兄弟 富士の夜襲』(1956年、東映、監督:佐々木康、演:中村錦之助

テレビドラマ

小説

  • 高橋直樹『天皇の刺客』(文庫題:『曾我兄弟の密命―天皇の刺客』)文藝春秋

漫画

歌謡曲

画像集

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』建久元年九月七日条には筥王(時致)が兄・祐成に連れられて時政の所に赴き、時政の御前において元服した旨の記載が見られ、その場所として時政の邸宅が利用されていたという(『真名本曾我物語』巻第五(所収:『真名本曾我物語1』(参考文献掲載)P.253)に「北条殿の御宿所」において元服した旨の記載が見られる)。これは、兄・祐成が以前より時政に参勤しており、祐成が仲介役となって主人と仰ぐ時政に自身の弟の烏帽子親となるよう依頼したことにより実現したものであるとする見解も出されている。以上の記述は山野龍太郎論文(山本、2012年、P.166・169・175、参考文献参照)による。
  2. ^ a b 『曽我物語 岩波古典文学大系88』岩波書店、1966年、p 362~363頁。 
  3. ^ 坂井孝一『曽我物語の史的研究』吉川弘文館、2014年。pp.117–118。ISBN 978-4-6420-2921-6
  4. ^ 『世界大百科事典 第2版』平凡社、1998年、曾我氏頁。 
  5. ^ 三浦周行「曾我兄弟と北条時政」『歴史と人物』、1915
  6. ^ 石井進、「曾我物語の世界」『中世武士団』、講談社
  7. ^ 坂井孝一『曽我物語の史的研究』吉川弘文館、2014年。pp.11-12。 ISBN 978-4-6420-2921-6
  8. ^ 坂井孝一『曽我物語の史的研究』吉川弘文館、2014年。pp.120。 ISBN 978-4-6420-2921-6
  9. ^ 『吾妻鏡』建久元年(1190年)9月7日条
  10. ^ 坂井孝一『曽我物語の史的研究』吉川弘文館、2014年。pp.140-160。 ISBN 978-4-6420-2921-6
  11. ^ 元木泰雄『源頼朝』中公新書、2019年。pp.256
  12. ^ 保立道久「院政期東国と流人・源頼朝の位置」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年 ISBN 978-4-7517-4640-0
  13. ^ 松村明『大辞泉』小学館、1995年、曽我狂言頁。 
  14. ^ 『日本大百科全書』小学館、1998年、曽我綉侠御所染頁。 ISBN 4-09-906721-1OCLC 1150226150 

参考文献

  • 青木晃・池田敬子・北川忠彦編 『真名本曾我物語1』(平凡社東洋文庫四六八、1987年)
  • 山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年)

関連項目


曾我五郎時致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:32 UTC 版)

夢語りシリーズ」の記事における「曾我五郎時致」の解説

曾我兄弟の弟。「天翔ける星」に登場

※この「曾我五郎時致」の解説は、「夢語りシリーズ」の解説の一部です。
「曾我五郎時致」を含む「夢語りシリーズ」の記事については、「夢語りシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曽我五郎時致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我五郎時致」の関連用語

曽我五郎時致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我五郎時致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曾我時致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夢語りシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS