大森隆盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森隆盛の意味・解説 

大森隆盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大森隆盛
個人情報
生誕 不詳
死没 建久4年5月28日1193年6月28日
宗教 神道
テンプレートを表示

大森 隆盛(おおもり たかもり)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての吉備津彦神社の神官。一般的には通称の王藤内(おうとうない)で知られている。

生涯

『吾妻鏡』建久四年五月二十八日条によると、次の通りである。すなわち、治承・寿永の乱に於いて平氏方の武将妹尾兼康に味方したという嫌疑をかけられ、鎌倉に囚人として送られていたが、工藤祐経が弁明したおかげで建久4年5月20日(1193年6月20日)に許され、本領を安堵された。しかし、助けてくれた祐経に礼を言うため本国(備前国、現在の岡山県)に戻る途中で引き返し、富士の巻狩りに参加していた祐経の許を訪れ、祐経や遊女らと酒を嗜んでいるとき、曾我兄弟の仇討ちに遭遇し、殺された。

参考文献

  • 『吾妻鏡』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大森隆盛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大森隆盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森隆盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森隆盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS