書くことについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書くことについての意味・解説 

書くことについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:20 UTC 版)

パイドロス」の記事における「書くことについて」の解説

「話すこと」に関する議論終わり続いて書くこと」についての議論に移る。 ソクラテスはまず古来から伝わる物語という体裁エジプトまつわる創作話を披露するテーバイテーベ)に住んでエジプト全体君臨していた神の王タモス(アモンアンモーン)の下に、発明の神であるテウトトート)がやって来て様々な技術披露した。「文字」を披露した時、テウトはそれが知恵高め記憶良くすると説明したが、タモスはむしろ人々は「文字」という外部彫られた印(しるし)に頼り記憶訓練怠り自分の内から想起することをしなくなるので、かえって忘れっぽい性質植え付けられてしまうこと、また「文字」によって親密教えを受けなくても「物知り」になれるため、上辺だけのうぬぼれた付き合いにくい自称知者博識家を生むだろうと指摘するソクラテスは「書かれ言葉」というものは「絵画」と似ていて、何か尋ねてみても沈黙して答えず、また内容理解できない不適当な者の目にも触れてしまうし、誤って扱われたり不当に罵られても身を守ることができないものであり、せいぜい自分老いた時や自分と同じ道を進む者のために蓄えておく「覚え書き」「慰み程度にしかならないものだと指摘する。 そしてそれと対比されるのが、「書かれ言葉」と兄弟関係にあり正嫡の子とも言うべき「ものを知る者が語る生命持った言葉」「学ぶ人の魂の中に知識と共に書き込まれ言葉」であり、それはちょう農夫適した土地に種を蒔いて時間をかけて育てていくように、「ディアレクティケー」(弁証術問答法)の技術使ってその内部、魂の中に正義」「善」「美」知識と共に植え付けられるものであり、その中の種を育て継承し不滅のままに保っていくものである述べる。 こうして全ての問答終わりこれまでの内容おさらいした後、ソクラテスは「長い時間をかけて文句をひねくり返し組み立て書きその作品上のものを自己の中に持ってないような者」はそれらの書き物からつけられる詩人」「作文家」「法律起草家」などの名で呼ばれるのがふさわしいが、他方真実ありよう知り自己の魂の中に書き込まれている知識言葉基づいて語ることができる者はその真剣な目的から採って「愛知者(哲学者)」などの名で呼ぶのが適切だ述べる。 最後にソクラテス当時まだ若かったイソクラテス偉大になることを予言しつつ、土地の神々に祈り捧げて2人その場を去る。

※この「書くことについて」の解説は、「パイドロス」の解説の一部です。
「書くことについて」を含む「パイドロス」の記事については、「パイドロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書くことについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書くことについて」の関連用語

書くことについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書くことについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパイドロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS