暫定滑走路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 暫定滑走路の意味・解説 

暫定滑走路(ざんていかっそうろ)

成田空港にある滑走路のひとつ

成田空港2番目の滑走路として、2002年4月18日供用始まった全長2180メートル規模は、国際線離着陸にとっては短く大型ジェット機では利用できないところが難点

成田空港開港され1978年からずっと使われてきたA滑走路全長4000メートル)に続き2002年4月18日から暫定平行滑走路供用始まった当初の計画では、A滑走路と平行に2500メートル滑走路建設する予定だったが、滑走路建設反対する地元住民の抵抗思うよう用地確保できず、建設位置ずらして2180メートルの暫定滑走路となった

暫定滑走路の供用開始によって、これまで135000回だった成田空港年間発着枠は、一挙に20回まで拡大した中国系の航空会社中心に新規乗り入れ相次いでいる。1990年代から続いていた「満杯状態」は、ひとまず乗り切ることができそうだまた、サッカーワールドカップ開催で、日本やってくる外国人観光客の増加に何とか間に合わせた

滑走路建設には地元住民理解協力欠かせないが、航空機離着陸安全性確保する観点から、十分な規模滑走路が必要とされている。新東京国際空港公団は、当初計画していた2500メートルの平行滑走路整備目指している。さらに、将来3本目となる横風用滑走路供用したい考えのようだ

新滑走路オープン(成田空港)

(2002.05.02更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暫定滑走路」の関連用語

暫定滑走路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暫定滑走路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS