景気の底入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 景気の底入れの意味・解説 

景気の底入れ(けいきのそこいれ)(bottom out)

景気悪化歯止めかかった状態になること

後退局面にあった景気下げ止まり、もうそれ以上悪くならない判断される状態になること。通常は、景気循環谷底にあたると考えられている。

景気変動理論によれば生産投資などが拡大して景気ピーク(山)を超えると、過剰な生産後退局面へと導き景気は最も悪い状態である「谷」に向かう。その間に、雇用在庫調整が行われ、次の回復局面に向かう準備をしている。

景気の底入れとは、厳密に後退局面終息を指すだけで、回復軌道に乗るかどうか分からない。しばらくは同じ状態が続くとき、景気は「底ばい」と呼ばれ回復局面に入るまでに時間がかかるまた、底ばいの後、再び景気悪化することを「底割れ」といい、景気浮揚力が弱いとそのおそれもある。

政府は、17日にまとめた5月月例経済報告で、景気の底入れを宣言した。まだ厳しい状況にあるとの条件つきだが、輸出生産回復兆し見られることから、「底入れ宣言踏み切った民間シンクタンク多くは、今年1月3月景気の谷だったと見ているようだ

ただし、政府の「底入れ宣言には、市場対すアナウンス効果をねらう場合が多い。また、いったん宣言した底入れ撤回追い込まれたこともあったため、前回景気循環の谷では、正式な底入れ宣言見送られた。

(2002.05.21更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

景気の底入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景気の底入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS