昭和末よりの変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:45 UTC 版)
「神島 (和歌山県)」の記事における「昭和末よりの変化」の解説
1990年代より、この島に海鳥の集団が居着くことが多くなり、その糞による被害が問題視され始めた。 上記の1988年の報告でもこの島で若干のサギ類が営巣していることの報告があり、おそらく周辺の海面での養殖漁業の影響であると述べられている。養魚用の生け簀に餌を与えると、これが周囲の海にもこぼれるので多数の小魚が集まり、それを狙って鳥が集まるというのである。しかしこの頃はその数も少なく、目立った影響はなかった。 しかし1991年にはウミウとカワウ(ヒメウも混じっていた)からなる混成群がこの島や近隣の陸地の森で集団で休息するようになり、時に一夜の飛来数が1200羽を超えるまでになった。彼らは大木の枝先で夜を過ごし、それらの糞のために樹木は全体に白っぽくなり、一部の木は落葉した。田辺市では緊急の調査を行い、樹木や下草、土壌動物などに様々な影響が出ていることを確認し、鳥を追い払う方法を模索した。そのために爆音発生装置を設置したり、鳥が枝に止まりにくくなるように樹木の上に網をかけたり、といった対策を講じ、ひとまずは鳥の居着くことはなくなった。しかし、その後の経過調査によって、糞の影響はすぐにはなくなっていない上に、これに平行するようにドブネズミの大発生が起こっていたことがわかった。 ネズミが住んでいるらしい形跡は1986年にもあったというが、確認できない程度のものだった。ところが1990年頃より大きいネズミが居るとの噂が立ち、1993年には無視できない程度の数に達していた。至る所に巣穴らしい穴があり、地表のあちこちに小動物が頻繁に通ったらしい道がついていた。1994年1月はじめに罠を仕掛けて3頭を捕獲、それがドブネズミであることが確認された。ところが1月後半に改めて調査が行われた際には、ネズミの個体数が意外に少ない、という印象と共に、フクロウやキツネの糞が発見された。これらは対岸のどこかからネズミを狙ってやってきたと考えられる。 こうして大群の糞による直接被害やドブネズミによる被害そのものは次第に収束したが、糞害については全くなくなったわけではなく、その後もより小規模ながらも海鳥の不定期な寄りつきが見られる。結果として「おやま」を覆っていた高木のかなりの部分が被害を受け、枯死したものも多い。かつての森林の様子を残す部分は「おやま」の緩斜面の部分に限られるのみ、という様相である。さらに枯死部分を覆うようにテイカカズラを中心とするつる植物の繁茂が激しくなっている。これは植物群落の壊れた部分を覆い隠す役割を担ってはいるが、高木の生長を阻害するおそれもあり、それらを考慮しながら、島の植物群落の復活をめざして何をどうすればよいかが現在検討されている。
※この「昭和末よりの変化」の解説は、「神島 (和歌山県)」の解説の一部です。
「昭和末よりの変化」を含む「神島 (和歌山県)」の記事については、「神島 (和歌山県)」の概要を参照ください。
- 昭和末よりの変化のページへのリンク