昭和末期のネオポリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:38 UTC 版)
「北大阪ネオポリス」の記事における「昭和末期のネオポリス」の解説
昭和末期のバブル期に、大和団地(現・大和ハウス工業)が「北大阪ネオポリス」こと希望ヶ丘を造成(これが造成される少し前に別会社が亀岡市東別院町内に鎌倉台、茨木台などの郊外住宅地を造成した)。「将来、箕面有料道路や仮称・第二名神高速道路(現・新名神高速道路)、仮称・国文都市モノレール(現・大阪モノレール彩都線)が完成するので、利便性は良くなる」「彩都や水と緑の健康都市(箕面森町)ができれば、家を売って引越しが出来る」などという触れ込みで販売されていた。
※この「昭和末期のネオポリス」の解説は、「北大阪ネオポリス」の解説の一部です。
「昭和末期のネオポリス」を含む「北大阪ネオポリス」の記事については、「北大阪ネオポリス」の概要を参照ください。
- 昭和末期のネオポリスのページへのリンク