春の海まつすぐ行けば見える筈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 春の海まつすぐ行けば見える筈の意味・解説 

春の海まつすぐ行けば見える筈

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
これは、平成元年4月大牧広主宰の「港」が創刊され時に掲載された句である。歳時記記述されているように、春の海水面日差しきらきら輝き明るく穏やかである。このような景を結社「港」のあるべき姿譬え詠んだであろう自分信じる道を素直に進めば、望む景としての結社「港」が実現する違いないという並々ならぬ覚悟のほどが読み取れる。特に中七下五の「まっすぐゆけば見える筈」の部分は、松下幸之助「道」次の一節彷彿する。『道をひらくためには、まず、歩まねばならぬ。心を定め懸命に歩まねばならぬ。それがたとえ、遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは、必ず新たな道がひらけてくる。深い喜び生まれてくる。』これは松下幸之助とは異なるが、岐阜巡査辞め上京して日本橋メリヤス問屋開業した父親が、不運に関東大震災によって店舗全壊し生計立てるため荏原区移り八百屋はじめたが、空襲による類焼防止のため、ここから強制的に品川区豊町転居させられおまけにそこにB29焼夷弾落下焼跡に掘立小屋建てて生活という2重3重の不幸を背負った辛苦最中幼少過ごし加えて10代両親亡くし苦労した体験から得られ人生観からくるものなのであろう。この体験能村登四郎との出会いにより、俳人としての個性磨き上げ、独自の俳句世界構築し花が咲いた因みに平成20年4月に「港」は二十周年迎える。春の海が楽しみである。
大牧広氏は昭和6年4月東京市荏原区六人兄弟五番目として生まれた昭和46年「沖」の能村登四郎に学ぶ。「空稲架老人が立つそれが兄」(『某日』)など、「俳諧味あふれる作風」「昭和一桁生れ市井人として哀愁が漂う」(遠藤若狭男)と評価されている。 
評 者
野舘真佐志 
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の海まつすぐ行けば見える筈」の関連用語

春の海まつすぐ行けば見える筈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の海まつすぐ行けば見える筈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS