明治-大正期の課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治-大正期の課題の意味・解説 

明治-大正期の課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「明治-大正期の課題」の解説

開国流れ受けて躍進する丹後ちりめんであったが、原料である生糸輸出優先生産されていたために不足して高騰し国内消費目的量産され丹後ちりめんは、生糸のくずやくず繭原料とする紡績絹糸や、旭織のように撚らない糸を緯糸とする、ちりめんのようにみえる織物絹糸以外に綿糸用いた綿ちりめんなど、安価な織物生産する粗製濫造傾向陥ることにもなっていた。また、1876年明治9年)に豊岡県廃止され丹後地方京都府一部となると、府は丹後側に何の連絡もなく、膝元西陣機業ひきたてるため、丹後地方機業進出抑制する丹後職工引立規則」を定め丹後ちりめん業界自由な活動規制された。この規則は、丹後側の反対運動により、その後廃止されている。 1882年明治15年)頃からは、とくに不足していた生糸使用したちりめんは、仲買業者の介入により生地精錬加工せずに京都出荷するようになった。これは、京都精錬後にキズがあった場合すべて丹後側の「難もの」として戻され大きな損失生むことにつながったなかには精錬後にはじめて見つかる織難を悪用し欠陥がなくてもあったと称して問屋値引き返品を迫る例もあった。一方で丹後縮緬業者のほうでも、重いほうが値が高くなることから、出荷する精錬前の縮緬砂糖水かけたり生糸に糊をつけるなどの不正増量横行したちりめん半製品状態で出荷する下請けの不利を指摘し丹後機業自立促したのは、1914年大正3年)に丹後地方視察した農商務省岡実商工局長である。これを受けて1915年大正4年)、残っていた精錬業者中心に丹後縮緬国練期成同盟会が結成され粗製濫造不正な増量などを是正し品質保証するべく、丹後精錬まですませてから出荷する手立て講じられた。西陣政友会通じて執拗にこれを阻止しようし、また丹後縮緬業者のほうでも精錬後のちりめん貯蔵が困難であることや、京都からの大量取引見込み買いがなくなることへの危惧から反対する者もいたが、ついに1921年大正10年)、与謝郡中郡竹野郡組合合併して丹後縮緬同業組合発足した1928年昭和3年)には丹後一帯で5か所の精錬工場倉庫建設丹後地方精錬する「国練」を実施し組合検品したうえで出荷することが可能になった。

※この「明治-大正期の課題」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「明治-大正期の課題」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治-大正期の課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治-大正期の課題」の関連用語

明治-大正期の課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治-大正期の課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS