旧国宝指定・天守焼失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧国宝指定・天守焼失の意味・解説 

旧国宝指定・天守焼失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:34 UTC 版)

松前城」の記事における「旧国宝指定・天守焼失」の解説

その後松前城政府道庁保存補助働きかけたが実現せず天守改装して公会堂利用していたが、昭和初期には修理続き無用の長物扱いもされる状態であった。しかし、1935年昭和10年6月7日城跡が国の史跡指定され1941年昭和16年5月8日には、天守本丸御門本丸御門東塀国宝保存法に基づく国宝現行法の「重要文化財」に相当)に指定された。 太平洋戦争末期1944年昭和19年6月には、軍の命令により、天守が敵の目標となるのを防ぐため、藁縄編んだものを天守被せ遮蔽した。戦後、この網を除去したが、白壁崩れて建物は骨ばかりとなり、落下している状況となった1946年昭和21年)に国が調査行い1948年昭和23年)度に国と道で修理工事を行うことになったが、道が資金捻出できず1949年昭和24年)度に修理を行うこととなった。この解体修理始めようとした矢先火事襲われる1949年6月5日午前1時10分頃、国の史跡松前奉行所跡であった松前町役場当直室から出火したものが飛び火して、午前4時には天守本丸御門東塀全焼町民多く手を合わせ涙ながらに落城見送った焼失免れた本丸御門修理工事をなされ、1950年昭和25年)の文化財保護法施行により重要文化財指定された。

※この「旧国宝指定・天守焼失」の解説は、「松前城」の解説の一部です。
「旧国宝指定・天守焼失」を含む「松前城」の記事については、「松前城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧国宝指定・天守焼失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧国宝指定・天守焼失」の関連用語

1
6% |||||

旧国宝指定・天守焼失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧国宝指定・天守焼失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松前城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS