蛇窪信号場とは? わかりやすく解説

蛇窪信号場

(旧・蛇窪信号場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 22:15 UTC 版)

蛇窪信号場
左:品鶴線、右:大崎支線 西大井方面から望む(2008年4月)
へびくぼ
Hebikubo
所在地 東京都品川区
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ヘク
開業年月日 1934年昭和9年)12月1日[1]
廃止年月日 1965年(昭和40年)7月* [1]
乗入路線 2 路線
所属路線 東海道本線品鶴線
キロ程 3.1 km(品川起点)
目黒川(信) (1.8 km)
(0.5 km) 西大井
所属路線 山手線大崎支線
キロ程 1.7 km(大崎起点)
大崎 (1.7 km)
(0.5 km) 西大井
備考 * 大崎駅への統合に伴う
テンプレートを表示

蛇窪信号場(へびくぼしんごうじょう)は、かつて東京都品川区にあった、日本国有鉄道東海道本線品鶴線)と山手貨物線大崎支線)の信号場である。

現在も設備自体は以前と変わらず存在し利用されているが、大崎駅構内の扱いとなっている。正式な信号場ではないが運転上重要な設備であるため、ダイヤグラム(列車運行図表)や運転士が携帯する行路表には現在でも信号場と同様に記載されている。

歴史

構造

大崎付近概略図

品川駅より西大井駅方向に約3.1 km(旧目黒川信号場からは1.8 km)にある。品鶴線から西大井方を見ると、横須賀線などの列車が走行する品鶴線に、湘南新宿ラインなどの列車が走行する大崎支線が左側から合流する。品鶴線・大崎支線ともに複線であるが、本設備は平面交差で合流しているため、西大井→大崎方向の列車と品川→西大井方向の列車はお互いに運転を支障する(同時通行不可)。現状の平面交差を立体交差化することにより解消することは、近接して大井町線の高架都道420号アンダーパスがあるため困難[注釈 1]であり、品鶴線と大崎支線の立体交差付近に品鶴線上り線と大崎駅を結ぶ短絡線を建設する構想が検討されている[2]

配線図

周辺

その他

  • 蒸気機関車が使用されていた頃は、付近に転車台が存在しなかったため、東京駅→(東海道本線)→品川駅→(山手線)→大崎駅(折り返し)→(東海道大崎支線)→蛇窪信号場(折り返し)→(東海道品鶴線)→品川駅→(東海道本線)→東京駅という経路で蒸気機関車の向きを変えていた。同じ方法で客車時代の特急「はと」・「つばめ」展望車が常に最後尾に連結される仕組みになっていた。この方向転換回送は俗に「蛇窪廻し」などと言われた。
  • 以前は合流地点の南側に渡り線があり、当信号場での折り返し運転が可能であったが、現在は渡り線は撤去されており、折り返し運転はできなくなっている。

隣の施設

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道本線(品鶴線)
品川駅 - (旧・目黒川信号場) - 旧・蛇窪信号場 - 西大井駅
山手線(大崎支線)
大崎駅 - 旧・蛇窪信号場 - 西大井駅

脚注

注釈

  1. ^ 大井町線の高架のさらに上に高架を設けるか都道のアンダーパスのさらに下にアンダーパスを設ける必要がある。

出典

  1. ^ a b c d 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』4号 関東2、新潮社、2008年、p.27
  2. ^ 湘南新宿ラインに関わる平面交差支障の解消について (PDF)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇窪信号場」の関連用語

蛇窪信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇窪信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇窪信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS