丸子信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 関東地方の廃駅 > 丸子信号場の意味・解説 

丸子信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 13:50 UTC 版)

丸子信号場(まるこしんごうじょう)は、東京都大田区田園調布本町にあった、日本国有鉄道(国鉄)の信号場である。東海道本線貨物支線(品鶴線西大井駅 - 武蔵小杉駅間の高架線上にあり、高架下には東京急行電鉄沼部駅があった。

概要

複線の品鶴線から専用線を分岐させるために1950年昭和25年)に開設された信号場。配線は、下り線から新鶴見方に分岐する専用線と、下り線と上り線を結ぶ渡り線のみであった。

分岐していた専用線は新鶴見方に分岐後、大きくカーブを描いて南へ向かい、多摩川土手を通り、三菱日本重工業東京製作所へ至っていた。信号場開設前の1949年(昭和24年)末からあった専用線は、在日米軍の管理下におかれていた、同製作所で修理する戦車を搬入するために使用されていた。戦車は、長物車に載せられるか、または解体され有蓋車で輸送されていた。

1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発すると大量の戦車が送られてきたが、休戦すると列車の入線は激減、1956年(昭和31年)6月30日に同製作所のアメリカ軍管理が終了すると、使用されなくなった。その後1957年(昭和32年)に、用途がなくなった丸子信号場は廃止された。

専用線が通っていた土手の築堤は、東海道新幹線の建設が始まる頃まで残っていた。東京製作所の跡地は、鵜の木駅南西の住宅地付近である。

歴史

隣の駅

日本国有鉄道
東海道本線貨物支線(品鶴線)
蛇窪信号場 - 丸子信号場 - 新鶴見操車場
※当時のもの。現在は両側に西大井駅武蔵小杉駅がそれぞれ開業している。

脚注

参考文献

  • 『鉄道廃線跡を歩くVll』JTBキャンプブックス、1999年、100・101項

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸子信号場」の関連用語

丸子信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸子信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸子信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS