丸子大国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸子大国の意味・解説 

丸子大国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丸子 大国(まろこ の おおくに)は、奈良時代官人・武人。はなし。位階正六位上、贈従五位下

出自

丸子・丸子部または丸子連を名乗る氏族は、奈良・平安時代において、陸奥国に最も多く分布し、常陸国上総国相模国などの東国に限られ、地名でも神奈川県の「上丸子」など、この地域に「丸子」が多い。このことは、丸子氏が東国に広く分布・居住していたことを指し示すものであるが、その氏族名が継体宣化敏達用明など6世紀の天皇の皇子の名と同音でありこれらの皇子の子代名代の系譜を引く氏族であることを示している[1]。もっとも、丸子一族をすべて同族とする説に対し[1][2]、丸子姓の人間が牡鹿郡の者が多く、このことから、丸子姓の氏族は7世紀前半頃に牡鹿の地に移住した新米集団であり、丸子部・丸子連とは別系統の氏族とする見解もある[3]

いずれにしても、丸部(和邇部)とは別系統である。

経歴

聖武朝神亀2年(725年)、海道の蝦夷による佐伯児屋麻呂殺害を発端とする[4]、持節大将軍藤原宇合・副将軍高橋安麻呂の率いる、前年からの征夷軍での功績により、閏正月の天皇の詔によって、後部王起紀牟良自田辺難波坂本宇頭麻佐らとともに勳六等・田2町を授けられている。この時の位階従六位上[5]

それから30年後の天平勝宝7歳(755年)正月、正六位上の丸子大国に従五位下を贈るとあり、この時までにはなくなっている。

天平10年度(738年)の「駿河国正税帳」に相模国余綾郡散事として、「丸子部大国」が同国より進上する橘子の御贄部領使として駿河国を通過したことが見えるが[6][7]、同一人物であるか否かは不明である。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 井上光貞「陸奥の族長、道嶋宿禰について」『著作集』一
  2. ^ 高橋富雄「陸奥大国造」『古代の日本』8
  3. ^ 伊藤玄三「道嶋宿禰一族についての一考察」『東北古代史の研究』
  4. ^ 『続日本紀』神亀元年3月25日条
  5. ^ 『続日本紀』神亀2年閏正月22日条
  6. ^ 『寧楽遺文』上225頁
  7. ^ 『大日本古文書』巻二 - 113頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丸子大国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸子大国」の関連用語

丸子大国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸子大国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸子大国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS