後部王起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後部王起の意味・解説 

後部王起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 21:57 UTC 版)

後部王 起(こうほうおう き)は奈良時代官人・武人。はなし。官位右衛士佐従五位下

出自

「後部」は高句麗の五部の一つで、「絶奴部」・「北部」と同じものを指している。「後部王」のほかに、ただの「後部」、あるいは「後部高」とするものなども見られる。『新撰姓氏録』「右京諸蕃」には、後部王氏は高麗国の長王周の後であるとしており、『続日本紀』には、元明朝和銅5年正月の従六位下の後部王同が従五位下に叙爵された記事[1]のほか、天平勝宝6年(754年)正月に、正六位上から従五位下に叙爵された後部王吉のことや[2]、天平宝字5年(761年)3月の後部王安成ら二名が高里連の氏姓を授与されたという記事[3]がある。

経歴

聖武朝神亀元年(724年)3月、陸奥大掾佐伯児屋麻呂の殺害より端を発する海道の蝦夷の反乱に際し[4]、持節大将軍藤原宇合・副将軍高橋安麻呂の配下で軍功をあげ、翌2年(725年)閏正月の天皇の詔により、紀牟良自田辺難波坂本宇頭麻佐丸子大国らとともに勳六等・田2町を授けられている。この時の位階従七位下[5]

その後、正六位上に昇進しており、さらに神亀6年(729年)3月、従五位下に昇叙され、天平4年(732年)10月、右衛士佐に任命されている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』和銅5年正月19日条
  2. ^ 『続日本紀』天平勝宝6年正月16日条
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字5年3月15日条
  4. ^ 『続日本紀』神亀元年3月25日条
  5. ^ 『続日本紀』神亀2年閏正月22日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  後部王起のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後部王起」の関連用語

後部王起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後部王起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後部王起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS