旧・旧山高とは? わかりやすく解説

旧旧山高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 01:21 UTC 版)

山口高等学校 (旧制)」の記事における「旧旧山高」の解説

1886年明治19年公布中学校令に基づき第一高等中学校東京)、第三高等中学校大阪、後に京都移転)に次ぐ全国3番目の高等中学校として(明治19年11月山口高等中学校(後に高等学校)が設立全国で7校設置され高等中学校一つであり、1887年明治20年12月設立鹿児島高等中学造士館並んでナンバースクールでない特例存在であった1894年明治27年)「高等学校令公布により従来の「高等中学校」を「高等学校」と改称)。藩校明倫館)からの流れをくむ学校であり、設立背景には地元出身者子弟高等中学校から帝国大学進学させることにより官界政界人材送り影響力保持しようとした藩閥勢力意向があったとされる修業年限3年本科高等科)および修業年限3年予科尋常科)を設置し、さらに山口豊浦徳山岩国旧藩校を基礎とした5つ中学校4年制)を「予備門五学校」とした。このような事情により学生のほとんどは地元山口県出身者によって占められた。 旧藩主(毛利元徳)を会長とし地元有力者中心とする防長教育会経費負担していたが、高校入学者選抜制度各校独自の選抜から全国共通選抜変わり府県出身者増加したため運営全面的に国へ移管した。 さらに1905年実学教育拡充図っていた文部省により、旧旧山高は山口高等商業学校転換され松本源太郎山口高等学校4代校長は、そのまま山口高等商業学校初代校長就任したまた、旧旧山高の校舎亀山校地のほか、寄宿舎および寮歌花なき山の」も山口高商継承され寄宿舎山口高商時代に「鳳陽寮」と命名された。 高商転換後大学旧制大学昇格運動について山口高等商業学校参照のこと。 第七高等学校造士館 (旧制)とともに旧藩肝いり創立され国立学校である。

※この「旧旧山高」の解説は、「山口高等学校 (旧制)」の解説の一部です。
「旧旧山高」を含む「山口高等学校 (旧制)」の記事については、「山口高等学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・旧山高」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・旧山高」の関連用語

旧・旧山高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・旧山高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS