旧オーバルコースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧オーバルコースの意味・解説 

旧オーバルコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:40 UTC 版)

モンツァ・サーキット」の記事における「旧オーバルコース」の解説

当初は5.5kmのロードコースと4.5kmのオーバルコース組み合わせた全長10kmコースだった。ホームストレートを境にふたつのコース交互に入れ替わる形で、グランドスタンド側のホームストレートからロードコースを1周し、ピット側のホームストレートからオーバルコースに入る、という方式だった。ロードコース中間付近現在のアスカリシケイン手前)には、オーバルコース頭上を跨ぐ立体交差がある。 安全性への懸念から1939年オーバル全面使用止めロードコースオーバル後半組み合わせた全長6.3kmのレイアウト改修された。 1955年にはオーバルバンク外周部分の高さを10mに引き上げ、5.750kmのロードコースと4.250kmのオーバル併用する複合コース戻った。F1イタリアGPではこのレイアウトを4回使用した1955年,1956年,1960年,1961年)。1957年1958年には、アメリカからインディ500出場マシン招待してオーバルコース欧米対抗戦の「レース・オブ・ツー・ワールズ(Race of Two Worlds:通称モンツァ500』)」が開催された。 バンク部分マシンに強い荷重懸かる上に路面舗装状態悪く1960年イタリアGPではイギリス系チームが危険として出場取り止めている。1961年イタリアGPではヴォルフガング・フォン・トリップスマシンロードコース最終コーナー手前観客席飛び込み、フォン・トリップスと観客14名が死亡するという惨事発生した以後、F1ではオーバルコース使用されなくなった。 なお、1967年公開映画グラン・プリ』は「複合コースでのイタリアGP開催」という設定のもと撮影されており、オーバルでの超高速バトル雰囲気を知ることができる。現在は第1シケイン手前最終コーナー外側バンク名残りを見ることができる。 毎シーズン後人気イベントモンツァ・ラリーショー」(2020年WRC公式戦ラリー・モンツァ)では、オーバル一部シケイン設置してラリーカー走行する

※この「旧オーバルコース」の解説は、「モンツァ・サーキット」の解説の一部です。
「旧オーバルコース」を含む「モンツァ・サーキット」の記事については、「モンツァ・サーキット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧オーバルコース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧オーバルコース」の関連用語

旧オーバルコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧オーバルコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンツァ・サーキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS