日英離間・対立の中でとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日英離間・対立の中での意味・解説 

日英離間・対立の中で

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:08 UTC 版)

ウィンストン・チャーチル」の記事における「日英離間・対立の中で」の解説

1931年9月満洲事変の際には侵略批判する声もあった中、チャーチルは「日本人中国行っている事は我々がインド行っていることと同じ」、「これで中国も少しは収まるだろう」として支持表明した。ただし満洲事変は、チャーチルのみならず当時イギリス世論政界一般的に支持する者が多かった腐敗し国民からの支持低かった中華民国政府統治能力がなく、また蔣介石政権日本合法的な通商権益を無法に犯していると考えられていたからである。 一方昭和期起きた軍人によるクーデター未遂事件政治テロ事件である、1932年の「五・一五事件」や1936年の「二・二六事件に対して憂慮し、「偉大で名誉ある日本の政治家たちが次々と暗殺者の手かかってしまった。尊厳神聖性を持つミカドJapanese Emperor)とその政府His Majesty's Government)は懸命に犯罪者処断したが、日本がこの不可欠処置を取るのに悲痛な努力を必要としたこと自体英米注目している」と述べている。 チャーチルは、イギリスにとって日本軍事的脅威ではないと一貫して論じていたが、1936年締結され日独防共協定は、事実上の「日独軍事同盟」であるとみて警戒し、さらに1937年日中戦争支那事変)によって日英利益はますます衝突するようになった。しかしこの頃チャーチルは「日英同盟破棄したのは間違いだった」と考えようになった1936年には「日本は昔、国外に目を転じたローマのようである。(略)日本中国への浸透日中あるいは日ソ間の戦争もたらすであろう日中間の戦争中国勝ち目はないであろうが、ソ連との戦争日本にとって危険である」と述べている。

※この「日英離間・対立の中で」の解説は、「ウィンストン・チャーチル」の解説の一部です。
「日英離間・対立の中で」を含む「ウィンストン・チャーチル」の記事については、「ウィンストン・チャーチル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日英離間・対立の中で」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日英離間・対立の中で」の関連用語

日英離間・対立の中でのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日英離間・対立の中でのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィンストン・チャーチル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS