日本郵便文化振興機構とは? わかりやすく解説

日本郵便文化振興機構

行政入力情報

団体名 日本郵便文化振興機構
所轄 東京都
主たる事務所所在地 世田谷区上用賀六丁目33番地16号 ファミリーパーク上用賀402
従たる事務所所在地
代表者氏名 内藤 陽介 池田 健三郎 井上 和幸
法人設立認証年月日 2009/02/12 
定款記載され目的
この法人は、世界各国において脈々と受け継がれてきた郵便文化、すなわち郵便サービス多様な利活用郵便制度に関する調査・研究及び郵便切手研究収集等の各種文化活動の、わが国及び世界各国におけるさらなる振興発展を図るとともに、その前提となる環境整備行い、もって社会健全な発展寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

日本郵便文化振興機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 00:16 UTC 版)

特定非営利活動法人日本郵便文化振興機構
The Japan Institute for Philatelic Promotion, Specified Nonprofit Corporation
略称 JIPP
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
コード 0109-05-001968
法人番号 8010905001968
設立日 2009年4月6日
代表者 内藤陽介(代表理事)
池田健三郎(代表理事)
井上和幸(代表理事)
郵便番号 158-0098
事務所 東京都世田谷区
上用賀六丁目33番16号
ファミリーパーク上用賀402号
外部リンク http://www.jipp.jp/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人日本郵便文化振興機構(にほんゆうびんぶんかしんこうきこう、英称: The Japan Institute for Philatelic Promotion, Specified Nonprofit Corporation略称: JIPP、ジップ)は、日本NPO法人特定非営利活動法人)。世界各国において脈々と受け継がれてきた郵便文化、すなわち郵便サービスの多様な利活用、郵便制度に関する調査・研究及び郵便切手研究・収集等の各種文化活動の、日本及び世界各国におけるさらなる振興・発展を図るとともに、その前提となる環境整備を行うなど、独自の非営利活動を通じ、社会の健全な発展に寄与することをめざしている。

概要

事務局のほか調査研究、出版事業、市場振興、慈善事業の各部門を置き、様々な事業を展開している。

市場振興部門は、郵便切手類(切手及び郵便史コレクション料、文献等)の円滑な流通と文化資産の継承を図るため、東京郵便切手類取引所(TOPHEX)の名称で年6回のオークションを運営している。また、郵便切手類の適正な処分・換金について、専門知識を持たない人・団体を対象に相談を受け付けている。

慈善事業部門である使用済切手慈善運動本部では、全国のボランティア組織などに呼びかけ、郵便物に貼付して使用された切手を切り抜いたもの(古切手)を回収する運動を展開。協力団体が古切手を寄贈する毎に一定の助成金(現在は10キロ当たり5,000円)を交付してボランティア組織を幅広く支援している。

普及事業としては、女性向けイベントの開催や、郵便学者の著作を題材としたワークショップを実施しているほか、既存の文化団体への法人会員加入や、イベントに協賛金を拠出・支援することなどによる間接的な社会貢献も行っている。

役員

所在地

  • 郵便番号:158-0098

沿革・活動

  • 2008年7月 - 郵便文化の普及・振興をはかることを目的に日本郵便文化振興機構(任意団体)発足
  • 2008年9月 - 事務局を開設
  • 2008年11月 - 大阪市において東京郵便切手類取引所(TOPHEX)スター☆オークションの第1回パブリックオークション開催
  • 2009年2月 - 特定非営利活動法人に認証される
  • 2009年4月 - 設立登記
  • 2009年5月 - アジア郵趣連盟(FIAP)主催「香港国際切手展2009」にブースを開設、日本切手及び日本の郵便文化の普及・広報を行う
  • 2009年7月~8月 - アジア郵趣連盟(FIAP)主催「ソウル国際切手展2009」にブースを開設、日本切手及び日本の郵便文化の普及・広報を行う
  • 2014年8月 - 全日本切手展2014を後援、特別賞(メイプルリーフ金貨 1/4オンス)を寄贈

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本郵便文化振興機構」の関連用語

日本郵便文化振興機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本郵便文化振興機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本郵便文化振興機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS