日本福祉党としての活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本福祉党としての活動の意味・解説 

日本福祉党としての活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 14:38 UTC 版)

日本福祉党」の記事における「日本福祉党としての活動」の解説

1995年6月26日 東を代表、松崎会計責任者に「日本福祉党」が結党される。この時点有田正憲福田拓泉系の人士党役員から姿を消し、「老人福祉党」との登記上の連続性切れた同年第17回参議院議員通常選挙に際しては、安西愛子を党顧問迎え東京神奈川愛知大阪の主要選挙区に計9名、比例代表区には東の1名のみを擁立した比例区政見放送には東のみが登場し手話混じりで「故郷」(文部省唱歌)を独唱したが、全員落選得票率は1.03%へと向上し供託金返還ライン寸前まで迫る健闘見せた1996年10周年記念大会」(政治資金パーティー)を挙行安西愛子の他、日野原重明田中真紀子らが祝辞述べた同年第41回衆議院議員総選挙では、政党・自由連合政策協定を結び、自由連合公認日本福祉党推薦で東(千葉3区)、松崎山梨3区)ほか2名が関東の4選挙区から出馬したが、大量候補者中に埋没してしまい、党独自の政策十分な浸透図れなかった。 1998年第18回参議院議員通常選挙では、民主党自由党新党さきがけ社民党との連携模索し、特に民主党とは政策協定締結寸前まで漕ぎ着けながら、破談になり候補者擁立断念2000年第42回衆議院議員総選挙では、松崎自由連合公認候補として東京14区から立候補しただけに留まり(但し選挙区得票率過去最高の9.4%)、党勢縮小2001年第19回参議院議員通常選挙直前に、資金不足による候補者擁立断念に至る経緯ウェブサイト上で声明し、非拘束名簿式参議院議員選挙制度と、供託金引き上げ知名度頼ったタレント候補乱立批判した。この背景には自由連合との決裂があったものと思われるその後具体的な立候補活動見られず、ホームページ更新されていないが、2007年第21回参議院議員通常選挙段階では、本部事務所への電話連絡可能な状態である。

※この「日本福祉党としての活動」の解説は、「日本福祉党」の解説の一部です。
「日本福祉党としての活動」を含む「日本福祉党」の記事については、「日本福祉党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本福祉党としての活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本福祉党としての活動」の関連用語

日本福祉党としての活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本福祉党としての活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本福祉党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS