日本の刀剣の鍔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の刀剣の鍔の意味・解説 

日本の刀剣の鍔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 17:36 UTC 版)

「鍔」の記事における「日本の刀剣の鍔」の解説

日本における鐔の起源少なくとも古墳時代まで遡ることが知られ鉄製または地金装の「倒卵形とうらんがた)」とよばれる鐔が、頭椎大刀かぶつちのたち)や環頭大刀かんとうたち)などの装飾付大刀附帯して各地発掘されている。鐔を古くは「つみは・津美波」といったが詰まって「つば」となったその後日本独自刀剣様式確立されていくに従い、鍔も重要な刀装部具として発展する日本刀装場合太刀様式のものではなく打刀様式の“差す”刀に鍔が付くようになったのは南北朝時代から室町時代入った時期であり、下級足軽用いるような普及品刀装に至るまで刀(打刀)に大型の鍔が付くようになったのは大坂の陣前後のことである。各種資料寺社遺品からは、安土桃山時代ではまだ消耗品としての低級な刀装では鍔がないか、付いたとしても総じて小振りなものであったことが伺われる。 尚、日本刀場合、鍔の目的は刀を握った手護る、というよりは突いた際に自分の手が刃の方に滑らないようにするためのもので、敵の刃から自分の手護ることは二次的なのである鯉口を切る上で利便であることや、刀身との重量バランスを取ることが鍔の重要な役目である。 寿老人図鍔、土屋安親の作、江戸時代中期、特別重要刀装松樹尾長鳥大小鍔(下)・縁頭(上)、石黒政美の作、江戸時代後期、特別重要刀装土蜘蛛退治図鐔、初代海野美盛作(左、江戸時代)、吾竹貞勝作(右、明治時代)、ボストン美術館 図鐔、寛斎作 1868年寛永4年)、メトロポリタン美術館 19世紀前半砂川正吉の作の鐔、メトロポリタン美術館 19世紀藤原壽良作の鹿がデザインされた鐔、メトロポリタン美術館

※この「日本の刀剣の鍔」の解説は、「鍔」の解説の一部です。
「日本の刀剣の鍔」を含む「鍔」の記事については、「鍔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の刀剣の鍔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の刀剣の鍔」の関連用語

1
8% |||||

2
0% |||||

日本の刀剣の鍔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の刀剣の鍔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS