日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯の意味・解説 

日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 01:24 UTC 版)

ハイブリッド」の記事における「日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯」の解説

(もともと英語学英文学などにたずさわる英語に堪能人々は、当然、他の英語表現同様にhybridという用語や概念を、ラクラク使いこなしていたわけであるが)エレクトロニクス分野たずさわるどちらかというと英語が苦手なエンジニアたちの間で、英語のhybrid漢字表現翻訳せずそのままハイブリッド」とカタカナ表現にする形で使われ始めたのはかなり遅く、ようやく1960年から1970年代ハイブリッド計算機日本でも欧米追い商品化された時代からで、一部関係者はこの言葉使った。また1964年IBM開発販売した汎用コンピュータであるSystem/360基本ハードウェアに「hybrid integrated circuit」も使われた(参照System/360#基本ハードウェア部品)。当時流行したアマチュア無線機においては真空管トランジスター併用した機種ハイブリッド称した一方コンピュータ分野とは別に1970年当初頃から混成集積回路(後のハイブリッド集積回路)が新たに作られ、これが電子部品として多数、また多く分野広く活用され始めたのは1980年代となってからであった混成集積回路新たに作られ時代ハイブリッド計算機は既に有り米国では「hybrid integrated circuit」とも言われたが、日本ではハイブリッドとは呼ばず初期には日本語の「混成」を冠した言い方多かったその後混成集積回路もまた他の分野でも次第カタカナハイブリッド冠するものが現われ言葉として広く定着してきた。

※この「日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯」の解説は、「ハイブリッド」の解説の一部です。
「日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯」を含む「ハイブリッド」の記事については、「ハイブリッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯」の関連用語

日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のエレクトロニクス分野での使われ始めの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイブリッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS