日本におけるプロットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるプロットの意味・解説 

日本におけるプロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 23:13 UTC 版)

プロット (物語)」の記事における「日本におけるプロット」の解説

日本映像産業では、脚本などを執筆する前にストーリー大まかな構成理解するために書かれる小説体の文書そのものが〈プロット〉と呼ばれている。それは、脚本家自らの執筆のためだけのものではなく企画書添付してプロデューサー提出される。この場合プロットは、製作者が読むことを前提としたビジネス文書である。そのときプロット枚数は、ワープロ1枚ほどの梗概 (シノプシス) から、同30以上まで様々である。脚本家斉藤ひろしは、日本ではコンクール応募するときにはワープロ1-2程度プロデューサー企画持ち込むときには5-10程度が望ましいとしている。このように日本映像産業においては脚本前段階文書プロット呼称されている。 斉藤によれば日本映像産業においてプロットの必要とされる理由は主に三つある。第一に脚本作成する前にプロデューサー構成完成度確認するためである。第二に、プロデューサーが読む時間節約するためである。第三に、心理描写のある小説体の文章のほうが、最小限説明しかない客観描写のみの脚本より、製作者にとって理解しやすいためである。 また、日本の漫画制作でのプロットは、ネーム (絵コンテ) の前段階メモ書き意味する日本の漫画プロットは、あらすじもしくはハコ書き、または脚本そのままの形などで書かれるが、いずれにしても演出指定含めた簡単な小説体のものが一般的である。日本の漫画におけるプロットは、やはりストーリー構成事前に把握するために用いられる漫画家京都精華大学マンガ学部長 (当時、後に学長) の竹宮惠子によればプロットは A4用紙2枚程度まで (多くとも3枚) に収めなければ自分自身編集者がそれをプロットとして読むことは困難である。

※この「日本におけるプロット」の解説は、「プロット (物語)」の解説の一部です。
「日本におけるプロット」を含む「プロット (物語)」の記事については、「プロット (物語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるプロット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるプロット」の関連用語

日本におけるプロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるプロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロット (物語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS