ハコ書きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ハコ書きの意味・解説 

ハコ書き

読み方:ハコがき
別表記:箱書き

(1)脚本などを書く際に、おおまかなストーリーシーンごとに区切ってそれぞれに詳細書き加える作業意味する語。「ハコ」の大きさによって、「大ハコ」、「中ハコ」、「小ハコ」などに分けられることもある。
(2)字幕翻訳する際に、映像を見ながら、元の言語スクリプト1枚字幕ごとに区切る作業意味する語。「ハコを切る」ともいう。

ハコ書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 23:13 UTC 版)

プロット (物語)」の記事における「ハコ書き」の解説

日本脚本家は、前述のようなカードシステム同様の目的のために、ハコ書き (構成表) を用い場合があり、日本人著した脚本教則本において触れられることがある。ハコ書きは「ハコ」とも略される。ハコ書きは、脚本執筆始める前の段階テーブル (表) である。ハコ書きは以下の三段階から構成される大バコは、プロットチャプター (章) によって大きく分割したのである中バコは、その大バコシークエンスによって分けたものを指す。小バコは、その中バコシーンによって分割したものであり、最も細かな部分である。それぞれのハコには短い要約のみを書き込む。 そこでは、プロットから始まって、それを大バコ (チャプター) に分けることにより、これから描こうとしていることが明確にされる。さらに、それらは中バコ (シークエンス) に区切られ、より具体的な展開に落としこまれる最後に、それらは小バコ (シーン) にまで細分化される。斉藤ひろしは、小バコ (シーン) から書き始めることを推奨していないが、それは全体の流れが分からなくなるためであるという。

※この「ハコ書き」の解説は、「プロット (物語)」の解説の一部です。
「ハコ書き」を含む「プロット (物語)」の記事については、「プロット (物語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハコ書き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハコ書き」の関連用語

ハコ書きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハコ書きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロット (物語) (改訂履歴)、脚本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS