旅順港閉塞作戦とは? わかりやすく解説

旅順港閉塞作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:43 UTC 版)

杉野孫七」の記事における「旅順港閉塞作戦」の解説

1904年日露戦争では、第二回旅順口閉塞作戦広瀬武夫率い閉塞船福井丸指揮官となった同年3月27日福井丸旅順港口に接近し、まさに投錨自爆しようとする同時に敵の水雷命中し船底がたちまち裂けて浸水瞬時にして沈没した広瀬直ち乗組員端艇移して点呼による人員確認をしたが、爆薬点火のために船艙降りた杉野の姿が無かった。「杉野! おらんか!? 返事しろ!」という広瀬呼びかけにも答えはなく(唱歌広瀬中佐」の中でも歌われている)、三度にわたる船内捜索でも見つからなかった。 広瀬は、端艇移ろうとするときに敵の砲弾にあたって一片の肉を残したまま戦死した。この報が伝えられるや、広瀬中佐へ、杉野上等兵曹から兵曹長特進し、功六級金鵄勲章ならびに勲六等単光旭日章追贈された。 その死は広瀬と共に顕彰され、万世橋駅前に広瀬と共に銅像建てられた(戦後撤去された)。他にも飛騨護国神社などに碑が建てられている他、文部省唱歌廣瀬中佐』の題材ともなった。まだ、出生地である三重県鈴鹿市磯山駅近くにも碑が建てられている。

※この「旅順港閉塞作戦」の解説は、「杉野孫七」の解説の一部です。
「旅順港閉塞作戦」を含む「杉野孫七」の記事については、「杉野孫七」の概要を参照ください。


旅順港閉塞作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 14:35 UTC 版)

福井丸」の記事における「旅順港閉塞作戦」の解説

旅順港閉塞作戦では二回目作戦広瀬武夫少佐指揮の下使用された。このとき船には自沈用に、爆薬20キロと6インチ砲弾セメントの塊などが積まれた。爆薬点火しボート退避する際、杉野孫七上等兵曹が行不明になり、広瀬少佐船内三度捜索したが見つからず広瀬少佐退却した端艇上で砲弾直撃を受け戦死する。他の戦死者二等信号兵曹政次二等機関兵小池三郎この後福井丸引き揚げられ明治四十年に解体された。

※この「旅順港閉塞作戦」の解説は、「福井丸」の解説の一部です。
「旅順港閉塞作戦」を含む「福井丸」の記事については、「福井丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅順港閉塞作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から旅順港閉塞作戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旅順港閉塞作戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旅順港閉塞作戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅順港閉塞作戦」の関連用語

旅順港閉塞作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅順港閉塞作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉野孫七 (改訂履歴)、福井丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS