新聞将棋・将棋連盟の結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新聞将棋・将棋連盟の結成の意味・解説 

新聞将棋・将棋連盟の結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「新聞将棋・将棋連盟の結成」の解説

江戸幕府崩壊すると、将棋三家俸禄支給されなくなり将棋家元制も力を失っていった。将棋専業とする者たち(なお、そのほとんどは関東では家元三家門下関西では天野宗歩門下修行した者たちである)は、家元に対して自由に活動するようになり、名人位は彼らの協議によって決定する推挙制に移行したアマチュア将棋人気明治入って継続しており、日本各地将棋会などが催され風呂屋理髪店などの人の集まる場所での縁台将棋盛んに行われていたが、19世紀末には一握り高段者を除いて専業プロとして将棋生活していくことはできなかったといわれている。 1899年明治32年)ごろから、萬朝報新聞として初め紙面将棋開設し他社追随したため、新聞将棋実戦棋譜掲載されるようになり、高段者が新聞への掲載目的合同するようになった1909年明治42年)に将棋同盟社が結成される大正時代のころの将棋界は有力棋士たちがそれぞれ連盟派閥)をつくり、特定の新聞社契約をして一門経済状況安定させていた。例え大崎熊雄が師の井上義雄死去後主宰し東京将棋研究会当時の有力誌である国民新聞地方紙契約し隆盛していた。一方で土居市太郎東京将棋同盟社、関根金次郎東京将棋倶楽部主宰していた。明治時代以降から棋士有力者各派分かれていくなかで、基本的に他流試合行わないのがこのころ原則となっていた。しかし外部有力者支援者らはこれでは将棋界全体として発展しない指摘、こうして大崎中心となって各派首領説き伏せる形で、前述三派合同棋戦報知新聞社主催行われた。 これを縁として、1924年大正13年)には関根金次郎十三世名人のもとにこれらの将棋三派が合同し東京将棋連盟結成された。これが現在の日本将棋連盟前身で、連盟この年創立の年としている。

※この「新聞将棋・将棋連盟の結成」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「新聞将棋・将棋連盟の結成」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新聞将棋・将棋連盟の結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新聞将棋・将棋連盟の結成」の関連用語

1
2% |||||

新聞将棋・将棋連盟の結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新聞将棋・将棋連盟の結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS