新線建設への転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新線建設への転換の意味・解説 

新線建設への転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:47 UTC 版)

川崎縦貫高速鉄道」の記事における「新線建設への転換」の解説

JR東日本協力得られなかったため、川崎市1995年頃から、新百合ヶ丘 - 川崎間すべてを新線整備する方針へと転換した事業主体当初第三セクターとされていたが、後に川崎市交通局事業主体とする市営地下鉄として整備する方針変更した1996年頃から川崎市交通政策計画として整備研究され新百合ヶ丘から宮前平駅経由して東急東横線接続する路線として建設する計画まとまっていった。さらに1999年7月には小田急電鉄新百合ヶ丘駅での相互乗り入れ協議行っていることも公表した。 ところが、新百合ヶ丘 - 川崎間の全区間新線整備計画小田急との乗り入れ構想により、神奈川東部方面線新川崎地区新駅 - 川崎駅整備京急大師線への乗り入れ構想宙に浮いてしまった。また一方で小田急との乗り入れ協議結局不調に終わり実現しなかった。このため運輸政策審議会調停乗り出し神奈川東部方面線新川崎地区新駅 - 川崎駅整備取り止め新百合ヶ丘 - 川崎間を京急仕様建設して京急大師線へと相互乗り入れする計画変更された。 その後川崎市議会全会一致によって地下鉄整備方針決議したことを受け、2000年1月国土交通省により策定され運輸政策審議会7号答申改定版となる運輸政策審議会答申第18号で、新百合ヶ丘 - 宮前平 - 元住吉 - 川崎間が「目標年次2015年度)までに開業することが適当である路線」(A1路線)に指定されると、2000年代前半には着工向けて動き本格化する。川崎市元住吉を境に新百合ヶ丘側を初期整備区間川崎側を2期整備区間として段階的に整備することとし2001年5月新百合ヶ丘 - 元住吉間の第1種鉄道事業許可を受け、事業本格的に立ち上がり環境影響調査実施された。

※この「新線建設への転換」の解説は、「川崎縦貫高速鉄道」の解説の一部です。
「新線建設への転換」を含む「川崎縦貫高速鉄道」の記事については、「川崎縦貫高速鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新線建設への転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新線建設への転換」の関連用語

新線建設への転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新線建設への転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎縦貫高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS