新線区間の軌道構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:23 UTC 版)
新線区間の軌道工事については、浦本トンネル、名立トンネル、湯殿トンネル、頸城トンネル第4・5工区(筒石駅 - 名立方坑口手前まで)に関しては出入り口の約100 mを除いてコンクリート道床の直結軌道とし、うち浦本トンネルではコンクリートスラブ軌道を390 mの区間で試験採用した。区間内は約200 mごとに「コンクリートスラブ式アスファルトてん充型」「コンクリートスラブ式ロングチューブ型」の2種類が施工されている。残る頸城トンネル第1 - 3工区は軟弱地盤であることから将来の保守を考慮しバラスト軌道とした。まくらぎは明かり区間はPCまくらぎ、長大トンネルは電蝕防止のため木まくらぎを採用した。
※この「新線区間の軌道構造」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「新線区間の軌道構造」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。
- 新線区間の軌道構造のページへのリンク