新競技場とは? わかりやすく解説

新競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 05:50 UTC 版)

高松市屋島競技場」の記事における「新競技場」の解説

日本陸上競技連盟第2種公認 トラック400m×8レーンメインスタンド直線部分は9レーン)、青色全天候舗装採用 総収人員6000メインスタンド3500人(個席) バックスタンド1500人(階段席) 東サイドスタンド1000人(芝生席) 大型映像装置表示板 縦6.4m×横12.0m、一面 ナイター照明屋根一体型LED投光器 付属施設屋内練習場棒高跳び公認競技場併設 補助競技場:1周200m×6レーンクレー舗装 スポーツ広場憩いの場に「イサム・ノグチ」の彫刻遊具配置 駐車場370台 同競技場改修後コンセプトは、コンパクト多機能性のあるスタジアム。メイントラックは日本陸連第2種公認のもので設計し瀬戸内海相引川などを連想し屋島の景観とも調和したブルートラック採用したフィールドはサッカー・ラグビーなどの全国大会規模にも利用できるよう、天然芝敷いている。なお収容人員J2以上に参加する基準充足していないため、Jリーグ試合には使われないものの、カマタマーレ讃岐練習、および四国社会人大学サッカーリーグ戦など、地域アマチュア規模レベルのサッカー・ラグビーの大会には使用されている。 バックスタンドから西側スタンドに、棒高跳び公認競技ができる室内競技場が全国初め併設されている。400メートルトラックと同じ曲率走路では、走り幅跳びなどができる。 駐車場から客席トラックスロープ移動できる。またエレベーター設置などユニバーサルデザイン視点取り入れた施設で、障がい者スポーツ拠点として利用できる西出入口歩道にて 西出入口にて 東出入口にて サブフィールド 東出入口側のスロープ スポーツ広場

※この「新競技場」の解説は、「高松市屋島競技場」の解説の一部です。
「新競技場」を含む「高松市屋島競技場」の記事については、「高松市屋島競技場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新競技場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新競技場」の関連用語

新競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市屋島競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS