新客車と増発とは? わかりやすく解説

新客車と増発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 18:05 UTC 版)

ル・ミストラル (列車)」の記事における「新客車と増発」の解説

1969年2月9日ダイヤ改正からパリ - ニース間の全線電気機関車牽引となり、所要時間下り(TEE 1)が9時間08分(パリリヨン3時47分、パリマルセイユ6時42分)、上り(TEE 2)が9時間06分にまで短縮された。またこのときからミストラル新型車両ミストラル69型)が投入され同時に余剰となったミストラル56型客車利用してパリ - リヨン間にもう一往復のTEE「ル・リヨネ」が設定された。翌1970年にはリヨネミストラル69型客車置き換えられた。さらに1971年にはパリ - マルセイユ間でTEE「ル・ロダニアン」が運行始めた。ロダニアンは土曜日マルセイユ行と日曜日パリ行は運転されず、また7月8月ヴァカンス期に運休となるなど、ビジネス色の強い列車であった。 1972年には、パリ - ニース間の所要時間下り9時間02分、上り8時間58となったリヨネとロダニアンの運行開始以降ミストラルパリコート・ダジュールを結ぶ観光列車としての性格強くなった。この時期ミストラルには半室がバー残り区画売店秘書室、理容室備えたバー車連結されていた。ただし秘書室や理容室1970年代後半には営業していないことが多かったようである。編成中に2両ある食堂車ではフルコースフランス料理提供された。 また、繁忙期には以前客車用いた臨時列車第二ミストラル(Mistral bis)」が定期列車直後運転された。

※この「新客車と増発」の解説は、「ル・ミストラル (列車)」の解説の一部です。
「新客車と増発」を含む「ル・ミストラル (列車)」の記事については、「ル・ミストラル (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新客車と増発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新客車と増発」の関連用語

新客車と増発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新客車と増発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのル・ミストラル (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS