新司法試験の合格率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新司法試験の合格率の意味・解説 

新司法試験の合格率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:04 UTC 版)

法科大学院定員割れ問題」の記事における「新司法試験の合格率」の解説

法科大学院制度の創設提言した司法制度改革審議会意見書では、「法曹となるべき資質意欲を持つ者が入学し厳格な成績評価及び修了認定が行われることを不可欠前提とした上で法科大学院では、その課程修了した者のうち相当程度例えば約7~8割)の者が後述する新司法試験合格できるよう、充実した教育を行うべきである」との記述があり、法科大学院修了者新司法試験合格率は7~8割というのが制度設計時における目標とされていた。しかし、実際法科大学院設立認可にあたって準則主義一定の基準さえ満たしていれば設立認可される仕組み)が採られ、法学部抱え大学多くが「法科大学院のない大学では学生見向きもされなくなってしまう」などの理由次々と法科大学院設置したことから、最終的に法科大学院設置した大学74校、入学定員総数は5千人超えることになり、司法審の提言どおり司法試験合格者数が年間3,000人に達したとしても、合格率7~8割という目標達成はほとんど不可となっていた。さらに、司法試験委員会合格者質の低下問題視し新司法試験合格者数年間2,000程度とどめたほか、試験施行続けるほど滞留受験者増加し合格率引き下げられることから、実際新司法試験合格率平成21年以降全体で3割を切る状態となった。また、新司法試験における合格者数名門大学出身者著しく偏っており、新司法試験合格率が5割を超える法科大学院もあれば、逆に合格率が1割未満法科大学院もあった。当然ながら、新司法試験の合格率が低い法科大学院受験生敬遠され大幅な定員割れ起こしているほか、学生募集停止追い込まれたところも少なくない法科大学院修了すると「法務博士(専門職)」という学位授与され5年間に3回まで(平成27年以降は5回まで)新司法試験受験することができるが、その期間内合格できなければ受験資格失ってしまう。司法試験の受験資格喪失した法科大学院生は、俗に三振博士」「三振法務博士」などと呼ばれ予備試験合格する法科大学院再入学なければ再度司法試験受験することはできない上に、年齢等の問題から一般企業等に就職するのも難しくいわゆるワーキングプアニート引きこもりといった状態になってしまう者も少なくないと言われている。法科大学院志願者減少は、このような三振博士リスク世間にも認知されようになった結果であるとし、新司法試験の合格率を上昇させれば問題解決するとの主張みられるが、これに対して現状でも新司法試験合格者質の低下大きな問題となっており現状のまま合格者数引き上げわけにはいかない旧司法試験予備試験新司法試験よりはるかに合格率の低い試験であるにもかかわらず多く受験者集めていることから、司法試験合格者数の低迷主たる原因ではないとの反論もある。

※この「新司法試験の合格率」の解説は、「法科大学院定員割れ問題」の解説の一部です。
「新司法試験の合格率」を含む「法科大学院定員割れ問題」の記事については、「法科大学院定員割れ問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新司法試験の合格率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新司法試験の合格率」の関連用語

新司法試験の合格率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新司法試験の合格率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法科大学院定員割れ問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS