新倉掘抜の開削とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新倉掘抜の開削の意味・解説 

新倉掘抜の開削

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 16:06 UTC 版)

新倉掘抜」の記事における「新倉掘抜の開削」の解説

着工期に関す古文書見られないが、後代記録によれば事業江戸初期谷村藩秋元喬知時代開始され延宝3年1675年)に着工され16年歳月をかけて元禄3年1690年)に完成したという。谷村大堰禾生用水など秋元氏実施したといわれる事業はいずれ異説存在しているが、新倉掘抜に関して後代史料から秋元氏開削説が支持されている。後代の古穴調査拠れば秋元氏時代に掘抜は開通していたが、工事には不備があり安定した水量確保できず、岩盤掘削行えなかったため屈曲多く漏水崩落事故発生したためトンネル機能果たせず、宝永元年1704年)に秋元氏武蔵国川越転封になると廃坑になったという。 郡内領が代官支配となった享保年間には諸連名谷村代官所都留市)へ掘抜掘削請願書提出されるなど再工事求め動きが起こるが、反対意見養蚕織物不況などにより立ち消えとなった弘化4年1847年)には嘯山の崩落秋元氏時代の古穴が発見され新倉村では古穴を利用した自普請による単独開削実施した工事近隣谷村陣屋資金要請して着手され、古穴を発掘し石工大工らを動員して岩盤掘削し新掘を築き崩落漏水個所補修して土止め立が施された。嘉永5年1852年)には通水成功し畑地水田転換溶岩台地開拓が可能となっている。 安政元年1862年)には湖水大減崩落事故により通水停止する事態発生し、再び普請再開求められたが弘化年間工事で諸では経済的疲弊負債整理対立招いており、反対意見紛糾した文久2年1862年)には郡内各所駿河国富裕層呼びかけ大型無尽企画して資金調達し工事再開され区間ごとの請負制導入岩盤掘削のため専門石工動員して元治2年1865年)には完成する以後安定した通水実現し大正2年1913年)に県庁により掘削された新暗渠開通するまで機能した

※この「新倉掘抜の開削」の解説は、「新倉掘抜」の解説の一部です。
「新倉掘抜の開削」を含む「新倉掘抜」の記事については、「新倉掘抜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新倉掘抜の開削」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新倉掘抜の開削」の関連用語

新倉掘抜の開削のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新倉掘抜の開削のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新倉掘抜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS